テキスト広告:Amazon Primeday

土曜日, 12月 23, 2006

[Java]Collection

▼質問
Mapオブジェクトを復帰値として可変で返却しているんだ。それを連続で格納しているんだけど
うまくかないんだ?

▼回答
Mapは、keyとvalueを組にして要素として保持しているからだよ!

Mapは、要素の順番を保持しなかったり、同一keyの要素は複数保持できなかったりするから
使い方には気をつけたほうがいいぞ。

前回値をclearメソッドで削除していなかったのが原因だったみたい。

例1)
TestMap testMap = new TestMap();
Map map = testMap.getMap();
例2)
TestMap testMap = new TestMap();
Map map = new HashMap();
map.putAll( testMap.getMap() );

上の2つのやり方は同じ結果が得られる。

■参考サイト
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/javatips/098java012.html

土曜日, 12月 09, 2006

[Java]Look&Feel

// 外観を設定します
try {
UIManager.setLookAndFeel("com.sun.java.swing.plaf.windows.WindowsLookAndFeel");
} catch (ClassNotFoundException e1) {
// TODO 自動生成された catch ブロック
e1.printStackTrace();
} catch (InstantiationException e1) {
// TODO 自動生成された catch ブロック
e1.printStackTrace();
} catch (IllegalAccessException e1) {
// TODO 自動生成された catch ブロック
e1.printStackTrace();
} catch (UnsupportedLookAndFeelException e1) {
// TODO 自動生成された catch ブロック
e1.printStackTrace();
}
// 外観を変更します
SwingUtilities.updateComponentTreeUI(this);
// サブコンポーネントの推奨サイズおよびレイアウトに合わせて
// この Window をサイズ変更するように設定
pack();

■参考サイト
http://www.hellohiro.com/swinglookandfeel.htm

火曜日, 11月 28, 2006

[Java]Calendarクラス

▼質問
日付を表示するダイアログ内でCalendarクラスをaddしたんだけど次のエラーが出るんだ!?

Calendar calendar = Calendar.getInstance();
calendar = (Calendar)パラメータでもらったCalendarオブジェクト変数.clone();
calendar.add( Calendar.DATE, 1 );

java.lang.NullPointerException
at java.util.GregorianCalendar.getCurrentFixedDate(Unknown Source)
at java.util.GregorianCalendar.add(Unknown Source)

▼回答
時刻に変更したら回避できた?!なぜ?
calendar.add( Calendar.HOUR_OF_DAY, 24 );

▼質問
1970/01/01 00:00:00 からの通算秒をカレンダーオブジェクトに変換するにはどうするの?

▼回答
下記のようにすれば1970/01/01 00:00:00からの通算秒が設定できる。

Calendar calendar = Calendar.getInstance( TimeZone.getTimeZone( "JST" ) );
calendar.set( Calendar.YEAR, 1970 );
calendar.set( Calendar.MONTH, 0 );
calendar.set( Calendar.DATE, 1 );
calendar.set( Calendar.HOUR_OF_DAY, 0 );
calendar.set( Calendar.MINUTE, 0 );
calendar.set( Calendar.SECOND, 0 );
calendar.set( Calendar.MILLISECOND, 0 );
calendar.add( Calendar.SECOND, 通算秒 );

又は、

Calendar calendar = Calendar.getInstance( TimeZone.getTimeZone( "JST" ) );
calendar.setTimeInMillis( 0 );
calendar.add( Calendar.SECOND, 通算秒 );

土曜日, 11月 11, 2006

[Java]オブジェクトのコピー

▼質問
クラス間でメソッドのパラメータにクラスオブジェクト渡しているんだけど、そのオブジェクトが
完全な独立した形でコピーされないんだ?どうしたらいいの?!

▼回答
cloneメソッドを実装しなくてはいけないようだ!?

複写の方法にも2つの方法があるようだ。

1.シャローコピー(shallow copy)変数共有系?
2.ディープコピー(deep copy)完全独立系?

・・・・

■参考サイト
オブジェクトの複写
http://www.asahi-net.or.jp/~DP8T-ASM/java/tips/ObjectCopy.html

金曜日, 11月 10, 2006

[Java]イベントテンプレート

■キーイベント
JFormattedTextField textField = new JFormattedTextField();
textField.addKeyListener( new java.awt.event.KeyAdapter() {
public void keyTyped( java.awt.event.KeyEvent evt ) {
// キーが入力された時の処理
JFormattedTextField tf = (JFormattedTextField)evt.getComponent();
System.out.println( tf.getText() );
}
});

JFormattedTextField textField = new JFormattedTextField();
textField.addKeyListener( new java.awt.event.KeyAdapter() {
public void keyReleased( java.awt.event.KeyEvent evt ) {
// キーが放された時の処理
JFormattedTextField tf = (JFormattedTextField)evt.getComponent();
System.out.println( tf.getText() );
}
});

■フォーカスイベント
JFormattedTextField textField = new JFormattedTextField();
textField.addFocusListener( new java.awt.event.FocusAdapter() {
public void focusLost( java.awt.event.FocusEvent evt ) {
// フォーカスを失った時の処理
JFormattedTextField tf = (JFormattedTextField)evt.getComponent();
System.out.println( tf.getText() );
}
});

木曜日, 10月 19, 2006

[SQL関連]文字列操作

▼質問
テーブルでDATE型でない年(YEAR)月(MONTH)日(DAY)が別々で存在するフィールドがあるんだ。
これを連結してDATE型に変換したいんだ。
SQL文で文字列を連結するにはどうしたらいいの?

▼回答
文字列の結合には2種類があるようだ。

String1、String2には、文字列型のフィールドを指定するかシングルコーテイション''で文字列を
指定する。

①普通の連結:引数を単純に連結する。
CONCAT(String1, String2, ...)
②特殊な連結:第1引数のseparator(セパレータ:区切り文字)で以降の引数を連結する。
CONCAT_WS(separator, String1, String2, ...)

②CONCAT_WSは、oracleは使えないみたい。MySqlだけなの?

オラクルでこうするとできるようだ。
to_date(YEAR || '.' || MONTH || '.'|| DAY || ' 00:00:00', 'yyyy.mm.dd hh24:mi:ss')

■参考サイト
【SMART! ウェブ講座】~文字列関数
http://www.rfs.jp/sb/sql/03/02.html

火曜日, 10月 17, 2006

[Java]メモ3

▼質問
ButtonGroupで作成したボタングループを、プログラムから選択させたい時はどうやるんだい?

▼回答
2つのラジオボタンを選択されていない状態で生成してから、ラジオボタン2を選択された状態にする。

ButtonGroup buttonGroup = new ButtonGroup();
JRadioButton radioButton1 = new JRadioButton( "ラジオボタン1", false );
JRadioButton radioButton1 = new JRadioButton( "ラジオボタン2", false );
buttonGroup.add( radioButton1 );
buttonGroup.add( radioButton2 );
buttonGroup.setSelected( radioButton2.getModel(), true );

▼質問
選択されたラジオボタンをすべて解除するにはどうしたらいいの?

▼回答
ButtonGroupを作成し直す?!しかないのかな・・・?
removeしてaddする。。。。

removeしてaddするだけでは駄目のようだ。
setSelectedメソッドでfalseをセットしてやらないと解除できないみたい。

ButtonGroup buttonGroup = new ButtonGroup();
JRadioButton[] radioButton = new JRadioButton[2];

~略~

for ( int i = 0 ; i < radioButton.length ; i++ ) {
if ( radioButton[i].isSelected() ) {
buttonGroup.remove( radioButton[i] );
radioButton[i].setSelected( false );
buttonGroup.add( radioButton[i] );
}
}

▼質問
テキストフィールドの入力文字数をバイト長で制限したいんだけどどうやればいいの?

▼回答
public class LimitedJTextField extends javax.swing.JTextField {

public LimitedJTextField( int limit ) {
this.setDocument( new ByteLengthLimitedDocument( limit ) );
}

static class ByteLengthLimitedDocument extends javax.swing.text.PlainDocument {

private int limit;

public ByteLengthLimitedDocument( int limit ) {
this.limit = limit;
}

public void insertString( int offs, String str, AttributeSet a ) throws BadLocationException {

if ( str == null ) return;

String text = this.getText( 0, getLength() );
byte[] bytes = text.getBytes();

if ( bytes.length >= limit ) return;

super.insertString( offs, str, a );

}
}

}

■参考サイト
http://java-house.jp/ml/archive/j-h-b/020938.html

▼質問
同じような処理でクラスを分けなくて済む方法はないのかな?

クラスのタイプを判断して処理を分けたいんだ。

▼回答
getClassメソッドを使えばできるよ!

cとdはparentを継承して作成されている。
Object parent;
Object c;
Object d;
public void setParent(Object obj) {
parent = obj;
if ( parent.getClass().equals( c ) ) {
c = (c)obj;
}
else if ( parent.getClass().equals( d ) ) {
d = (d)obj;
}
}

■参考サイト
http://www.asahi-net.or.jp/~dp8t-asm/java/tips/HowToGetClass.html

日曜日, 10月 15, 2006

[Java]フォーマット

▼質問
数値をフォーマットしたい時はどうすんだい?

▼回答
DecimalFormatクラスを使用すればできるよ。使用方法は次のようになるよ。

DecimalFormat decimalFormat = new DecimalFormat( "###.0" );
String str = decimalFormat.format( 1234 );

▼質問
文字列をフォーマットしたい時はどうすんだい?

▼回答


▼質問
テキストフィールドの入力値をフィルタしたい時はどうすればいいの?

▼回答

JFormattedTextFieldクラスを使うとこうなるけど・・・。
文字数でしか入力制限ができない。。。

private MaskFormatter setMaskFormatter( int length ) {
MaskFormatter mf = null;
try {
String format = "";
for ( int i = 0 ; i < length-1 ; i++ ) format = format + "*";
mf = new MaskFormatter( format );
mf.setPlaceholderCharacter('_');
} catch (ParseException e) {
// TODO 自動生成された catch ブロック
e.printStackTrace();
}
return mf;
}
MaskFormatter mf = null;
try{
mf = new MaskFormatter("〒###-####");
mf.setPlaceholderCharacter('_');
}catch(ParseException pe){
}
JFormattedTextField ftf3 = new JFormattedTextField(mf);
ftf3.setColumns(10);

private MaskFormatter setMaskFormatter() {
MaskFormatter mf = null;
try {
mf = new MaskFormatter("###-##-####");
mf.setPlaceholderCharacter('_');
} catch (ParseException e) {
// TODO 自動生成された catch ブロック
e.printStackTrace();
}
return mf;
}


小数点を含む数値の入力のフォーマットはこうするとできたぞっ!

JFormattedTextField ftf = new JFormattedTextField();
DecimalFormat df = new DecimalFormat( "0.00" );

// 整数部分の最小桁数を設定する.
df.setMinimumIntegerDigits( 1 );
// 整数部分の最大桁数を設定する.
df.setMaximumIntegerDigits( 1 );
// 小数部分の最小桁数を設定する.
df.setMinimumFractionDigits( 2 );
// 小数部分の最大桁数を設定する.
df.setMaximumFractionDigits( 2 );
NumberFormatter nf = new NumberFormatter( df );
// 編集時には必要に応じてリテラル文字がスキップする.
nf.setAllowsInvalid( false );
nf.install( ftf );

■参考サイト
【Java:Swing:JFormattedTextField】
http://www.javadrive.jp/tutorial/jformattedtextfield/index.html

▼質問
入力ベリファイア(InputVerifier)って何?

▼回答
フォーカスが移動した時に実行され、trueになるまでフォーカスが移動できないみたい!?

JFormattedTextField tf = new JFormattedTextField();
tf.setInputVerifier( new InputVerifier() {
public boolean verify( javax.swing.JComponent input ) {
System.out.println( "InputVerifier" );
boolean returnValue = false;
JFormattedTextField tf = (JFormattedTextField)input;
try {
Integer.parseInt( tf.getText() );
returnValue = true;
}
catch ( NumberFormatException e ) {
tf.setText( "" );
returnValue = false;
}
return returnValue;
}
});

▼質問
JFormattedTextFieldでNumberFormatterをinstallしたんだけど・・・。
入力したものをクリアするためにsetText( "" )したんだけどうまくいかないんだ!
どうしたらうまくいくのか教えてくれ!!

▼回答
こうやるとできるよ(^^)v
JFormattedTextField ftf = new JFormattedTextField();
PlainDocument doc = new PlainDocument();
doc.insertString( 0, "", ftfgetDocument().getDefaultRootElement().getAttributes() );
ftf.setDocument( doc );

悲しい・・・お知らせです。

この方法では、設定したフォーマットが削除されてしまうことがわかりました。(;_;)

回避方法は、もう一度フォーマットし直す方法しか見つけれなかった。

とほほ。。。

日曜日, 10月 08, 2006

[Java]文字化け

▼質問
インプットフィールドの全角文字が文字化けする。

入力文字:12345678901234567890
文字化け後:?P?Q?R?S?T?U?V?W?X?O?P?Q?R?S?T?U?V?W?X?O

▼回答
String strText = request.getParameter( "TEXT" );
String strToText = new String ( strText.getBytes( "ISO8859_1" ), "JISAutoDetect" );


■参考サイト
【HTMLエンコード処理】
http://ash.jp/java/htmlencode.htm
【JAVA】
http://hisa-net.ddo.jp/php/java/encode.php

木曜日, 9月 14, 2006

[Java]JSpinnerメモ

▼質問
表示内容(文字列)の横配置(水平位置)はどうすればいいの?

▼回答
下記の方法で出来そう?

JSpinner DateYSpinner = new JSpinner( new SpinnerDateModel( new Date(), null, null, Calendar.YEAR ) );
java.awt.Container cont = (java.awt.Container)( DateYSpinner.getComponent(2) );
java.awt.Component comp = cont.getComponent(0);
javax.swing.JTextField field = (javax.swing.JTextField)comp;
field.setHorizontalAlignment( javax.swing.JTextField.CENTER );

一行で記述すると
((javax.swing.JTextField)( (java.awt.Container)( YearSpinner.getComponent(2) ) ).getComponent(0)).setHorizontalAlignment( javax.swing.JTextField.CENTER );
こんな感じになる。わかりずらいな~(^^;

関数にするとこんな感じかな?パラメータにJSpinnerのオブジェクトと、alignmentに
javax.swing.JTextField.CENTERを指定して呼べばいい感じかな?
private void setHorizontalAlignment( JSpinner spinner, int alignment ) {
java.awt.Container container = (java.awt.Container)( spinner.getComponent(2) );
java.awt.Component component = container.getComponent(0);
javax.swing.JTextField field = (javax.swing.JTextField)component;
field.setHorizontalAlignment( alignment );
}

■参考サイト
http://homepage1.nifty.com/algafield/jpr/srcs/SpinnerDemo.java

【書式付きテキストフィールド】
http://web.sfc.keio.ac.jp/~tetsu/j2se1.5/ja/guide/swing/1.4/ftf.html

▼質問
JSpinnerの「▲」「▼」ボタンのイベントを取得するにはどうしたらいいんだ?

▼回答
こんなコードを書いてまずは解析してみたらいいよ!
JSpinner spinner = new JSpinner();
java.awt.Component c0, c1, c2;
c0 = spinner.getComponent(0); // button
c1 = spinner.getComponent(1); // button
c2 = spinner.getComponent(2); // panel containing textfield
System.out.println(c0.toString());
System.out.println(c1.toString());
System.out.println(c2.toString());

出力結果
javax.swing.plaf.basic.BasicArrowButton[,0,0,0x0,invalid,alignmentX=0.0,alignmentY=0.5,border=javax.swing.border.CompoundBorder@d1329,flags=4194600,maximumSize=,minimumSize=,preferredSize=,defaultIcon=,disabledIcon=,disabledSelectedIcon=,margin=javax.swing.plaf.InsetsUIResource[top=2,left=14,bottom=2,right=14],paintBorder=true,paintFocus=true,pressedIcon=,rolloverEnabled=true,rolloverIcon=,rolloverSelectedIcon=,selectedIcon=,text=,defaultCapable=true]
javax.swing.plaf.basic.BasicArrowButton[,0,0,0x0,invalid,alignmentX=0.0,alignmentY=0.5,border=javax.swing.border.CompoundBorder@650892,flags=4194600,maximumSize=,minimumSize=,preferredSize=,defaultIcon=,disabledIcon=,disabledSelectedIcon=,margin=javax.swing.plaf.InsetsUIResource[top=2,left=14,bottom=2,right=14],paintBorder=true,paintFocus=true,pressedIcon=,rolloverEnabled=true,rolloverIcon=,rolloverSelectedIcon=,selectedIcon=,text=,defaultCapable=true]
javax.swing.JSpinner$ListEditor[,0,0,0x0,invalid,layout=javax.swing.JSpinner$ListEditor,alignmentX=0.0,alignmentY=0.0,border=,flags=9,maximumSize=,minimumSize=,preferredSize=]
JavaのAPIを解析するのは面白いね!Javaの奥深さがわかってきた感じがしてきて楽しくなってきた。(^^)

わかるってすばらしい!!

マウスクリックイベントの登録をすると下記のようになる。
c0.addMouseListener( new java.awt.event.MouseAdapter() {
public void mouseClicked( java.awt.event.MouseEvent evt ) {
}
});
c1.addMouseListener( new java.awt.event.MouseAdapter() {
public void mouseClicked( java.awt.event.MouseEvent evt ) {
}
});

■参考サイト
http://www.javaworld.com/javaforums/showflat.php?Cat=&Board=javabeginner&Number=3300&page=31&view=collapsed&sb=7&o=

▼質問
NumberEditorで作成したスピナーを入力不可にしたんだけど・・・。
どうすればいいの?

▼回答
こうすればいいみたい!
((JSpinner.NumberEditor)spinner.getEditor()).getTextField().setEditable( false );

■参考サイト
【Java Swing JSpinner - てんぷらメモ】
http://terai.xrea.jp/Swing/SpinnerEditor.html

▼質問
NumberEditorで値を設定したい時はどうするんだい!

▼回答
こうすれば表示は変わったけど、spinner.getValue()の値が反映されないみたい!!
JSpinner.NumberEditor numberEditor = (JSpinner.NumberEditor)spinner.getEditor();
numberEditor.getTextField().setText( value );

次のようにするとgetValue()の値がちゃんと反映されるよ!
みそは、commitEdit()だよ~ん!!

try {
JSpinner.NumberEditor numberEditor = (JSpinner.NumberEditor)spinner.getEditor();
numberEditor.getTextField().setText( value );
numberEditor.commitEdit();
}
catch ( ParseException e ) {
e.printStackTrace();
}

▼質問
setValueでこんなエラーが出るんだ?!
java.lang.IllegalArgumentException: invalid sequence element
at javax.swing.SpinnerListModel.setValue(Unknown Source)
at javax.swing.JSpinner.setValue(Unknown Source)

▼回答
SpinnerListModelで設定している最大値・最小値の範囲が超えている可能性があるから!
チェックしてみるといいよ!!

▼質問
SpinnerNumberModelの最大値を再設定したいんだけど!うまくいかないんだ!?
この方法では駄目なのかな?

String Maximum = String.valueOf(10);
((SpinnerNumberModel)Spinner.getModel()).setMaximum(Maximum);

String Maximum = String.valueOf(10);
JSpinner.NumberEditor numberEditor = (JSpinner.NumberEditor)Spinner.getEditor();
((SpinnerNumberModel)numberEditor.getModel()).setMaximum(Maximum);

▼回答
もう一度、SpinnerNumberModelオブジェクトを生成してJSpinnerのsetModelメソッドに
設定すればうまくできるよ。

SpinnerNumberModel model = new SpinnerNumberModel( InitNum, Minimum, Maximum, Step );
Spinner.setModel( model );

[JSP]

▼質問
<%! %>って何?<% %>と何が違うの?

▼回答
JSP内で共通する宣言を使用する時にその内容を記述する書き方だよ。

木曜日, 8月 24, 2006

[Java]Javadoc

▼質問
@seeタグって何?

▼回答
関連項目を記述するタグ。主に関連するクラスなどを記述する。

[Java]Swing関連

▼質問
JScrollPaneのスクロールバー上下・左右にあるボタンのワンクリックの移動量を設定するには
どうしたらいいの?

▼回答
JScrollBarクラスのsetUnitIncrement()メソッドで1クリックの移動量(増加量)を設定できる。

下記のサンプルは、水平スクロールを常に表示し移動量を設定するプログラムである。

JScrollPane scrollPane = new JScrollPan
(javax.swing.ScrollPaneConstants.VERTICAL_SCROLLBAR_NEVER,
javax.swing.ScrollPaneConstants.HORIZONTAL_SCROLLBAR_ALWAYS);
JScrollBar scrollBar = new JScrollBar();
// scrollBar = scrollPane.getVerticalScrollBar()
// scrollBar.setUnitIncrement(n);
scrollBar = scrollPane.getHorizontalScrollBar();
scrollBar.setUnitIncrement(n);

▼質問
JScrollPaneを右にスクロールすると、レイアウトで区切った左側部分が隠れる。

▼回答
作成したJScrollPaneの部分をPanelに追加してやるとうまくいったが、左側が今度は隠れてしまった。
setOpaqueメソッドで制御すればできそうだが。。。

調べてみると、JScrollPaneとPanelの混在は駄目みたい。とほほ・・・。

JScrollPaneのときは、JPanelを継承したもの使い。Panelのときは、ScrollPaneの組み合わせしか
駄目みたい。。。。

とりあえずPanelをJPanelに修正したが、スクロールがうまく動かなく、表示領域以外のところが
見れなかった。

調べてみると、次のコードを入れてみるとよいことがわかったので試しに入れてみた。

Dimension size = new Dimension( x, y );
this.setMaximumSize( size );
this.setMinimumSize( size );
this.setPreferredSize( size );

すると、うまく動いてくれた。よかった。(*^^*)v

▼質問
JButtonで複数行の文字列を表示するにはどうすればいいの?

▼回答
テキストに¥nを入れても駄目なのね?(>_<)

テキストにHTML(Hyper Text Markup Language)形式で記述をするとできるのね!

javax.swing.JButton jbutton = new javax.swing.JButton(""<""HTML"">""

1行目
2行目

");


▼質問
ダイアログのFramとJDialogの関係?JFramとDialogの関係ってあるの?

▼回答
public class TestDialog extends Fram {
private MainDialog dialog = null;
// コンストラクタ
public TestDialog() {
Dimension dim = new Dimension( 100, 100 );
dialog = new DataDialog( MizuASetDataDialog.this, title, true );
Dimension ScreenSize = getToolkit().getScreenSize();
dialog.setBounds( (ScreenSize.width/2) - (dim.width/2), (ScreenSize.height/2) - (dim.height/2), dim.width, dim.height );
dialog.setResizable( false );
dialog.setSize( dim );

// ダイアログのクローズ処理
dialog.addWindowListener( new WindowAdapter() {
public void windowClosing( WindowEvent e ) {
dialog.dispose();
dialog = null;
return;
}
});

dialog.show();
}
private class MainDialog extends Dialog {
// コンストラクタ
public MainDialog( Fram owner, String title, boolean modal ) {
super( owner, title, modal );
}
}
}

▼質問
Javaにはスピンボックスはないの?

▼回答
あるよ!J2SE1.4からSwingコンポーネントのJSpinner(スピナー)が追加されたよ!!

■参考サイト
http://www.javainthebox.net/laboratory/JDK1.4/Swing/Spinner/Spinner.html

▼質問
ラジオボタンはどうやってコーディングするの?

▼回答
JRadioButtonとButtonGroupを使って作成するんだ。

JRadioButton radio1 = new JRadioButton("radio1", true);
JRadioButton radio2 = new JRadioButton("radio2");
JRadioButton radio3 = new JRadioButton("radio3");

ButtonGroup group = new ButtonGroup();
group.add(radio1);
group.add(radio2);
group.add(radio3);

火曜日, 8月 22, 2006

[Java]メモ2

▼質問
Serializableインターフェイスって何?直列化(シリアライズ)って何?

▼回答
・Serializable=直列化=シリアライズ
・ファイル化でできるようなバイト列に変換することをいう。
・オブジェクトの表すデータを、ファイルとしてセーブしたり、ネットワークで送信したりすることが
できるようになる。
・「implements」宣言に加えるだけで、該当するクラスが直列化可能になる。
・直列化したくないインスタンス変数がある場合は「transient」キーワードを使用する。

▼質問
javax.swing.JButtonのsetSizeメソッドを使ってもボタンのサイズが変更されない。

▼回答
JComponentの派生クラスには、柔軟なレイアウト調整を可能にするために、最大、最小、
最適の3つのサイズプロパティを持っているらしい。

これらの3種類のサイズプロパティを変更するには、
setMaximumSize, setMinimumSize, setPreferredSize
といったメソッドを使うといいらしい。

Dimension size = new Dimension(100, 100);
button.setMaximumSize(size);
button.setMinimumSize(size);
button.setPreferredSize(size);

■参考
【[JavaHouse-Brewers:25641] JButton のサイズ変更】
http://java-house.jp/ml/archive/j-h-b/025641.html

▼質問
16進のカラーコードをカラー型にするにはどうしたらいいの?

▼回答
下記のようにすれば変換できるよ。
Color color = Color.decode( "0xFFFFFF" );

▼質問
GridLayoutに0行や0列を指定してもうまくいくんだ!なぜ?

▼回答
GridLayoutでは、0行や0列を指定するといくつでも追加できる仕様らしいんだ?!
行か列が可変でわからない時は、0を指定するとよいということだね!便利だ!!

木曜日, 8月 17, 2006

[Windows]バッチなど

▼質問
バッチ・ファイルで日付を取得して、ファイル名で使用したいときはどうするの?

▼回答
【@IT:Windows TIPS -- Tips:バッチ・ファイル中で日付をファイル名に使用する】
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/419batchdate/batchdate.html

%date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%

図式表示されたディレクトリ構造を出力する。
tree > D:\Tree\tree%date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%.txt

[Eclipse]Pluginなど

▼質問
JavaScriptを編集するにはどうすればいいの?

▼回答
【@IT:Java TIPS -- EclipseでJavaScriptを編集する】
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/javatips/035eclipse012.html

▼質問
『Could not create the Java virtual machine.』というエラーメッセージが表示されるが
どうすればいいのか?

▼回答
設定した起動オプションに問題があるのでその辺を調べるとよい。

[Apache]構築関連

▼質問
ショートカットのリンク先に指定するパラメータのには何が指定できるの?
Apacheeの標準インストールでは、
「スタート」→「プログラム」→「Apache HTTP Server」→「Control Apache Server」
に登録されているショートカットのリンク先は以下のようになっている。
「Start」 :"C:\Program Files\APACHE~1\Apache\Apache.exe" -w -n "Apache" -k start
「Stop」 :"C:\Program Files\APACHE~1\Apache\Apache.exe" -w -n "Apache" -k stop
「Restart」 :"C:\Program Files\APACHE~1\Apache\Apache.exe" -w -n "Apache" -k restart

▼回答
"C:\Program Files\APACHE~1\Apache\Apache.exe":Apache.exeのフルパス
-w:
-n:
"Apache":サービス名
-k:
start/stop/restart:起動方法

火曜日, 7月 25, 2006

[Java]サーブレット(Servlet)

▼質問
Eclipseで『サーブレットの作成』をすると作成の途中で選択する下記の項目は何?
どんな時に使用するの?
・init
・toString
・getServletInfo
・doPost
・doPut
・doDelete
・destroy
・doGet

▼回答
・init
サーブレットが実行される時に最初に一度だけ呼び出される初期化メソッド。
・toString
オブジェクトの文字列表現を返すメソッド。
・getServletInfo
作者、バージョン、著作権といったServletに関する情報を取得するメソッド。
・doPost
FORMタグで指定するmethod属性に対するPOST送信の取得メソッド。
・doPut
HTTPメソッドのPUTは、FTPのようにファイルをサーバにアップロードできるらしい。
その要求に対するメソッド。
・doDelete
HTTPメソッドのDELETEは、HTTPサーバのファイルを削除することができるらしい。
その要求に対するメソッド。
・destroy
サーブレットが終了される時に最後に一度だけ呼び出される終了メソッド。
・doGet
FORMタグで指定するmethod属性に対するGET送信の取得メソッド。

月曜日, 7月 10, 2006

[Java]画像・印刷・PDF

http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=19714&forum=12&5

【OpenOffice.orgとJooReportsを利用してJavaからPDFを出力する】
http://codezine.jp/a/article.aspx?aid=131&res=2

【ImageIO (Java 2 プラットフォーム SE v1.4.0)】
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/api/javax/imageio/ImageIO.html

【dW : Web services : Webサービス・プログラミングのヒントと秘訣:
                    添付ファイル無しでバイナリー・データを送信】
http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/webservices/041008/j_ws-tip-noattach.html

【J2SE, v1.4 の新機能 Image I/O】
http://www.javainthebox.net/laboratory/JDK1.4/Graphics/ImageIO/ImageIO.html

setUseCache
ImageInputStream および ImageOutputStream の作成時に、ディスクベースのキャッシュファイルを
使用する必要があるかどうかを示すフラグを設定します。

火曜日, 7月 04, 2006

[Java]数学演算

▼質問
四捨五入・切り上げ・切り捨てをする方法はないのか?

▼回答
あるよ。Mathクラスのメソッドの中にあるんだ。
四捨五入:Math.round(a)
切り上げ:Math.ceil(a)
切り捨て:Math.floor(a)

■参考サイト
【Java:Javaプログラム入門(クラスライブラリ編):
    Mathクラス:切り上げ/切捨て/四捨五入を求める(ceil, floor, round)】
http://www.javadrive.jp/library/math/index7.html

月曜日, 7月 03, 2006

[Web共通]キャッシュ

■HTML
<'meta content="no-cache" http-equiv="Cache-Control">

■JSP
キャッシュ用のインクルードファイルを作成してインクルードすると良いらしい。

jspファイル
<%@ page include="NoCache.inc" %>

NoCache.inc
<%! private String getHTTPDate() {
java.text.SimpleDateFormat formatter =
new java.text.SimpleDateFormat("E, dd MMM yyyy hh:mm:ss zzz", java.util.Locale.US);
formatter.setTimeZone(java.util.TimeZone.getTimeZone("GMT"));
return formatter.format(new java.util.Date());
}
%><%
response.setHeader("Expires", getHTTPDate());
response.setHeader("Pragma","no-cache");
response.setHeader("Cache-Control","no-cache");
%>

■参考サイト
【ブラウザキャッシュでパフォーマンス向上 ―負荷分散装置の落とし穴に注意-】
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai2/webopt12/webopt12.html

■Java
・アプレットのキャッシュを削除する方法。
【Java Runtime Environment (JRE) のキャッシュを消去する -1.5.0-】
http://java.com/ja/download/help/5000020300.xml

・アプレットのキャッシュを制御する方法。
【アプレットキャッシュ】
http://java.sun.com/j2se/1.3/ja/docs/ja/guide/misc/appletcaching.html

土曜日, 7月 01, 2006

[Java]フォント

▼問題
フォント名を知るにはどうすればいいの?

▼回答
次のコードを実行すれば分かるよ。
String FontNames[] = GraphicsEnvironment.getLocalGraphicsEnvironment().getAvailableFontFamilyNames();
for (int i = 0 ; i < FontNames.length ; i++) {
System.out.print(FontNames[i] + "\n");
}

■結果
Arial
Arial Black
Arial Narrow
Book Antiqua
Bookman Old Style
Century
Century Gothic
Comic Sans MS
Courier New
Default
Dialog
dialog.plain
DialogInput
dialoginput.plain
Garamond
Georgia
Haettenschweiler
HGP創英角ゴシックUB
HGP創英角ポップ体
HGPゴシックE
HGS創英角ゴシックUB
HGS創英角ポップ体
HGSゴシックE
HG丸ゴシックM-PRO
HG創英角ゴシックUB
HG創英角ポップ体
HG正楷書体-PRO
HGゴシックE
Impact
Lucida Bright
Lucida Console
Lucida Sans
Lucida Sans Typewriter
Lucida Sans Unicode
Marlett
Microsoft Sans Serif
Monospaced
monospaced.plain
Monotype Corsiva
MS Outlook
MS UI Gothic
Myriad Condensed Web
Myriad Web
Myriad Web Pro
Myriad Web Pro Condensed
OCRB
Palatino Linotype
SansSerif
sansserif.plain
Serif
serif.plain
Symbol
Tahoma
Times New Roman
Trebuchet MS
Verdana
Webdings
Wingdings
Wingdings 2
Wingdings 3
MS ゴシック
MS 明朝
MS Pゴシック
MS P明朝

土曜日, 6月 10, 2006

[Java]イベント処理

Javaのイベント処理を実装するのは少し面倒である。欲しいイベントのリスナーオブジェクト(???Listener)を
インターフェイスに実装する必要があるからだ。初心者には見つけるのが大変である。
(implements-クラスにインターフェイスの実装を指定する)

MouseWheelListener ->ScrollPane または JScrollPane をスクロールする際に使用する。


▼MouseMotionListenerインターフェイス

■登録メソッド
addMouseMotionListener
■イベント定義
public void mouseDragged(MouseEvent e) {}
public void mouseMoved(MouseEvent e) {}



▼質問
MouseListenerインターフェースを実装すると使わないメソッドまで宣言して定義しなくてはならないけど
必要なものだけ宣言したい。そんな便利なものはないのか?

▼回答
MouseAdapterクラスを実装すればできる。クラスなのでextendsしなくてはならない。
  //リスナーの登録
XXX.addMouseListener(new myListener());

//イベントクラスの再定義
public class myListener extends MouseAdapter{
public void mouseClicked(MouseEvent e){

}
}

▼質問
JListとJScrollPaneで作成したスクロールの「▼」「▲」ボタンのイベント処理はどうやるの?

▼回答
JScrollPaneからスクロールバーのオブジェクトを取得すればできるよ。

JScrollPane scrollPane = new JScrollPane();
//垂直スクロールの場合
JScrollBar vscr = this.scrollPane.getVerticalScrollBar();
vscr.setVisible(true);
vscr.addAdjustmentListener(new AdjustmentListener() {
public void adjustmentValueChanged(AdjustmentEvent e) {
System.out.println("イベントが起きたよ!->addAdjustmentListener");
}
});

//水平スクロールの場合
JScrollBar hscr = this.scrollPane.getHorizontalScrollBar();
hscr.setVisible(true);
hscr.addAdjustmentListener(new AdjustmentListener() {
public void adjustmentValueChanged(AdjustmentEvent e) {
System.out.println("イベントが起きたよ!->addAdjustmentListener");
}
});

木曜日, 5月 25, 2006

[HTML]メモ

▼質問
ボタン名称を改行(折返し)表示したい。

▼回答
「 」を入れると折り返される。


■参考
「&#数字;」や「&キーワード;」を指定すると特殊文字などが表示できる。
【HTMLの特殊文字 : IT用語辞典 e-Words】
http://e-words.jp/p/r-htmlentity.html

水曜日, 5月 24, 2006

[JSP]jspを動かす(Tomcat)

■サーブレット・コンテナのTomcatをインストール

■関連サイト
【The Ja-Jakarta Project - Tomcat翻訳】
http://www.jajakarta.org/tomcat/
【連載:Tomcatを使う「JSPプログラミング」 第1回】
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai/jsp01/jsp01.html

▼質問
クラスのフォルダ位置を設定するにはどうするのか?

▼回答
Tomcatの下記フォルダ内にある「wrapper.properties」ファイルを編集する。
「\jakarta-tomcat-3.3.2\conf\jk」
ファイル内の「wrapper.class_path」に下記を追加する。
「wrapper.class_path=$(wrapper.tomcat_home\classes)\」

▼質問
web.xmlに記述する要素って何?




▼回答
イベントリスナは、要素を使ってイベントが発生するときに起動されるリスナクラスを定義する。
要素は、要素と 要素のすぐ後ろで定義し、要素の
すぐ前に記述します。それぞれのイベントタイプに複数のリスナクラスを定義できる。

月曜日, 5月 15, 2006

[Java]グラフィック(透過色)

▼質問
Javaで図形を描画したりするときに色を透過したい。

▼回答
Colorクラスのカラー設定にアルファ値が設定できるからそれを使えば実現できる。

例)赤を透過指定して描画する。
public void paint(Graphics g){
Color c = new Color(Color.red.getRed(), Color.red.getGreen(), Color.red.getBlue(), 32);
g.setColor(c);
//g.setColor(Color.red);
g.fillRect(0, 0, 100, 100);
}

土曜日, 5月 13, 2006

[Java]変数・定数・配列・文字列・日付・時刻

▼質問
JavaでVBみたいなEnum型はないのか?

▼回答
ないみたい!?でも、バージョン1.5からサポートされるらしい。

列挙型
http://wisdom.sakura.ne.jp/programming/java/java5_6.html

Javaの疑問 - Javaをはじめて疑問におもったこと。
http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?Java%a4%ce%b5%bf%cc%e4

▼質問
JavaにVBやC言語のような構造体はないのか?

▼回答
ないみたい!クラスのオブジェクトを使って実現するみたい!?

http://homepage3.nifty.com/teranet/jac/JavaAndC.html

▼質問
文字列を数値に変換するにはどうしたらよいのか?

▼回答
2種類の方法があるらしい。
String str;
int a = Integer.valueOf(str).intValue();
int b = Integer.parseInt(str);

■参考サイト
【Javaの道:(2.文字列から数、数から文字列へのデータ変換)】
http://www.javaroad.jp/java_number2.htm

▼質問
日付を表示するにはどうしたらよいのか?

▼回答
Date tm = new Date();
SimpleDateFormat sdf = new SimpleDateFormat("yyyy'年'MM'月'dd'日'");
System.out.println(sdf.format(tm));
sdf.applyPattern("yyyy/MM/dd");
System.out.println(sdf1.format(tm));

▼質問
Javaには、可変配列のようなものはないのか?VBのようなRedim Preserve(動的配列)のような後から
サイズ変更ができるようなもの!

▼回答
あるよ!ArrayListクラスが実行時の動的配列が可能なクラスだ。

▼質問
YYYY/MM/DD形式とYYYYMMDD形式の日付をDate型で取得したいときはどうするんだい?

▼回答
こんな関数を作ってみたけど、どうかな?

■呼び方
Calendar testCalendar = Calendar.getInstance();
String strDate = "20000101";
testCalendar = setCalendar( strDate );
if ( testCalendar == null ) System.out.println( "NULL" );
Date date = testCalendar.getTime()
strDate = "2006/09/09";
testCalendar = setCalendar( strDate );
if ( testCalendar == null ) System.out.println( "NULL" );
Date date = testCalendar.getTime()


■変換関数
private Calendar setCalendar( String strDate ) {
int year = 0, month = 0, date = 0;
Calendar makeCalendar = Calendar.getInstance();
if ( strDate.split( "/" ).length > 2 ) {
// YYYY/MM/DD形式
if ( strDate.split( "/" ).length < 3 ) return ( null );
String[] val = strDate.split("/");
year = Integer.valueOf( val[0] ).intValue();
month = Integer.valueOf( val[1] ).intValue();
date = Integer.valueOf( val[2] ).intValue();
}
else {
// YYYYMMDD形式
if ( strDate.length() < 8 ) return ( null );
year = Integer.valueOf( strDate.substring( 0, 4 ) ).intValue();
month = Integer.valueOf( strDate.substring( 4, 6 ) ).intValue();
date = Integer.valueOf( strDate.substring( 6, 8 ) ).intValue();
}
makeCalendar.set( year, month, date );
return ( makeCalendar );
}

この関数にはバグがあった。(^^;
カレンダークラスに値をセットする時は月をマイナス1しないといけないのね!
逆に値をゲットする時はプラス1をしないと駄目なのね!

修正すると下記の箇所が
makeCalendar.set( year, month, date );
から
makeCalendar.set( year, month-1, date );
なる。

▼質問
日付のフォーマットで23時間制と24時間制を指定するにはどうしたらいいの?

▼回答
23時間制は、Hを指定するとできるよ。24時間制は、kだよ。

▼質問
日数を求めたい時はどうするんだい!

▼回答
こんな関数を作ってみたけど、どうかな?

private int getDays( Date from, Date to ) {
Calendar fromDate = Calendar.getInstance(); // 日付(From)
fromDate.setTime( from );

Calendar toDate = Calendar.getInstance(); // 日付(To)
toDate.setTime( to );

// ミリ秒取得
long diff = (toDate.getTime()).getTime() - (fromDate.getTime()).getTime();
int days = (int)(diff / (24*60*60*1000));

return days;
}

■参考サイト
【[JavaHouse-Brewers:28526] Re: 日数の計算】
http://java-house.jp/ml/archive/j-h-b/028526.html

▼質問
カレンダークラスを生成するときに、タイムゾーンを指定しないとどうなるの?
Calendar calendar = Calendar.getInstance();
Calendar calendar = Calendar.getInstance(TimeZone.getTimeZone("JST"));

▼回答


▼質問
小文字を大文字に変換するにはどうするの?

▼回答
文字列クラスのtoUpperCaseを使えば変換できるよ。だけど、英文字だけしか変換されないよ!
数字は大文字にならないみたい・・・。

ネットで探したらこんなサンプルがあった。(^^)v
■参考サイト
http://www7a.biglobe.ne.jp/~java-master/samples/string/HankakuNumberToZenkakuNumber.html

▼質問
final変数って何だ?Eclipseを使っていると警告の候補として出てくるから
そのままわからずに使っていたけど・・・(^^;←そんなんでよいのかと怒られそうだが。。。

▼回答
finalをつけて宣言すると、変数に値を代入しても値が変わらないから、間違えて代入しても
プログラムの意味が変わらないようにできるメリットがあるようだ。

メソッドの入力パラメータには、finalをつけた方がよいと言うことなのかな?

■参考サイト
【[java] final 変数を使う】
http://www.soi.wide.ad.jp/class/20030028/slides/03/32.html
【[Java Memo] About final】
http://www02.so-net.ne.jp/~komori/doc/java/final.html

金曜日, 5月 12, 2006

[Java]メモ1

▼質問
『シリアライズ可能クラス MessageBox は long 型の static final serialVersionUID
フィールドを宣言していません。』のメッセージが出る。

▼回答
Eclipse3.1以降のデフォルトでのシリアライズ可能クラスチェックの警告。
『ウィンドウ(W)』→『設定』→『Java』→『コンパイラー』→『エラー/警告』
→『潜在的なプログラミングの問題(P)』→『serialVersionUIDなしのシリアライズ可能クラス(Z)』
を『警告』から『無視』にするといいらしい。

■参考サイト
http://ivory.ap.teacup.com/applet/omron58/msgcate6/archive

▼質問
『serialVersionUID』って何?

▼回答
『!』の警告アイコンをクリックするとメニューが表示するので、その中から『デフォルト・シリアル・バージョン
IDの追加』をクリックすると下記のコードが追加されて警告が消えた。

/**
*
*/
private static final long serialVersionUID = 1L;

他のメニューにある『生成シリアル・バージョンIDの追加』で追加しても同じ結果が得られた。

/**
*
*/
private static final long serialVersionUID = 8219119111923576514L;

【>Java オブジェクト直列化仕様: 4 - クラス記述子】
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/guide/serialization/spec/class.doc6.html

■参考サイト
【SaikyoLine.jp: serialVersionUIDって。】
http://saikyoline.jp/weblog/archives/2005/09/serialversionui.html
【SuppressWarnings (Java 2 Platform SE 5.0)】
http://www.ep.u-tokai.ac.jp/~nakazato/API/1.5.0/docs/ja/api/java/lang/SuppressWarnings.html

▼質問
CanvasクラスにPanelクラスを追加することはできるのか?

▼回答
できない?!PanelクラスにCanvasクラスに追加することは可能である。

▼質問
Panelに追加したCanvasがrepaintしても再描画されない。

▼回答
removeらしい。「createImage」、「getGraphics」、「drawImage」を使用しての
ダブルバッファリングの仕方に問題があったようだ。前回のイメージを取得して描画するという事を考えて
処理をしないと描画されないのはなぜなのかがわからない。ドツボにはまる!

▼質問
描画したCanvasに透明のLabelを貼りたい。

▼回答
うまくできなかったが、CanvasをComponentに変えたらうまくいった!?透明のLabelにはSwingのラベル
クラスのJLabelを使用した。このラベルは、デフォルトで透過状態になっている。

class Test extends Component
{
public Test() {
this.setLayout(null);
JLabel jlabel = new JLabel("JLabel");
jlabel.addMouseListener(jlabel);
this.add(jlabel).setBounds(0, 0, 100, 20);
}
}

■参考サイト
【アプリケーション・フレーム/Hello World】
http://www.asahi-net.or.jp/~DP8T-ASM/java/tips/AppFrameHelloWorld.html

▼質問
Javaには、VBのような参照渡し(ByRef)とか値渡し(ByVal)はあるの?

▼回答
Javaでは、オブジェクトと配列を渡すと参照渡しでそれ以外は値渡しらしい。

■参考サイト
【Q&Aピックアップ「はじめから学ぶJava」】~値渡しと参照渡しの違い
http://edu.nikkeibp.co.jp/edu/column/c_qa/41221/index.html
【VB 値型と参照型】
http://homepage1.nifty.com/rucio/main/dotnet/shokyu/standard34.htm
【Chapter 01 基本構文の変化 - @IT】~引数の値渡し(ByVal)と参照渡し(ByRef)のデフォルト
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vb6tonet2/vbnet2_01/vbnet2_01_03.html

▼質問
extendsに複数のクラスを継承させたいがっ!できないのか?

▼回答
できない。方法としては、段階的に継承するか?!インターフェイスを使ってするらしい。

▼質問
テキストフィールド(TextField)の初期状態で日本語入力にしたができるのか?

▼回答
できるみたい。このサイトの通りにやったらうまくできました。素晴らしい♪感謝!感謝!感謝!ですね!!

【【Swing】 IMEの切り替え】
http://dev105.souko105.net/index.php?%A1%DASwing%A1%DB%20%A3%C9%A3%CD%A3%C5%A4%CE%C0%DA%A4%EA%C2%D8%A4%A8

TextField txt = new TextField(5);
txt.addFocusListener(new FocusAdapter() {
public void focusGained(FocusEvent e) {
e.getComponent().getInputContext().setCharacterSubsets(new Character.Subset[] { InputSubset.KANJI });
}
public void focusLost(FocusEvent e) {
e.getComponent().getInputContext().setCharacterSubsets(null);
}
});

水曜日, 4月 19, 2006

ole32.dll

『CoTaskMemFree』をGoogleで検索する。

version.dll

『GetFileVersionInfo』をGoogleで検索する。
『GetFileVersionInfoSize』をGoogleで検索する。
『VerFindFile』をGoogleで検索する。
『VerInstallFile』をGoogleで検索する。
『VerQueryValue』をGoogleで検索する。

comctl32.dll

『ImageList_AddIcon』をGoogleで検索する。
『ImageList_Create』をGoogleで検索する。
『ImageList_Draw』をGoogleで検索する。
『ImageList_GetIcon』をGoogleで検索する。
『InitCommonControls』をGoogleで検索する。
『InitCommonControlsEx』をGoogleで検索する。

lz32.dll

『CopyLZFile』をGoogleで検索する。
『GetExpandedName』をGoogleで検索する。
『LZClose』をGoogleで検索する。
『LZCopy』をGoogleで検索する。
『LZDone』をGoogleで検索する。
『LZInit』をGoogleで検索する。
『LZOpenFile』をGoogleで検索する。
『LZRead』をGoogleで検索する。
『LZSeek』をGoogleで検索する。
『LZStart』をGoogleで検索する。

netapi32.dll

『NetApiBufferFree』をGoogleで検索する。
『Netbios』をGoogleで検索する。
『NetLocalGroupDelMembers』をGoogleで検索する。
『NetLocalGroupGetMembers』をGoogleで検索する。
『NetRemoteTOD』をGoogleで検索する。
『NetUserAdd』をGoogleで検索する。
『NetUserChangePassword』をGoogleで検索する。
『NetUserGetGroups』をGoogleで検索する。
『NetUserGetInfo』をGoogleで検索する。
『NetUserGetLocalGroups』をGoogleで検索する。
『NetWkstaGetInfo』をGoogleで検索する。
『NetWkstaUserGetInfo』をGoogleで検索する。

comdlg32.dll

『ChooseColor』をGoogleで検索する。
『CHOOSECOLOR_Renamed』をGoogleで検索する。
『ChooseFont』をGoogleで検索する。
『ChooseFont_Renamed』をGoogleで検索する。
『CommDlgExtendedError』をGoogleで検索する。
『FindText』をGoogleで検索する。
『GetFileTitle』をGoogleで検索する。
『GetOpenFileName』をGoogleで検索する。
『GetSaveFileName』をGoogleで検索する。
『PageSetupDlg』をGoogleで検索する。
『PrintDlg』をGoogleで検索する。
『PrintDlg_Renamed』をGoogleで検索する。
『ReplaceText』をGoogleで検索する。

mpr.dll

『WNetAddConnection』をGoogleで検索する。
『WNetAddConnection2』をGoogleで検索する。
『WNetCancelConnection』をGoogleで検索する。
『WNetCancelConnection2』をGoogleで検索する。
『WNetCloseEnum』をGoogleで検索する。
『WNetConnectionDialog』をGoogleで検索する。
『WNetDisconnectDialog』をGoogleで検索する。
『WNetEnumResource』をGoogleで検索する。
『WNetGetConnection』をGoogleで検索する。
『WNetGetLastError』をGoogleで検索する。
『WNetGetUniversalName』をGoogleで検索する。
『WNetGetUser』をGoogleで検索する。
『WNetOpenEnum』をGoogleで検索する。

wsock32.dll

『closesocket』をGoogleで検索する。
『connect』をGoogleで検索する。
『gethostbyaddr』をGoogleで検索する。
『gethostbyname』をGoogleで検索する。
『gethostname』をGoogleで検索する。
『htonl』をGoogleで検索する。
『htons』をGoogleで検索する。
『ioctlsocket』をGoogleで検索する。
『ntohl』をGoogleで検索する。
『recv』をGoogleで検索する。
『send』をGoogleで検索する。
『socket』をGoogleで検索する。
『WSACleanup』をGoogleで検索する。
『WSAGetLastError』をGoogleで検索する。
『WSAStartup』をGoogleで検索する。

shell32.dll

『CommandLineToArgv』をGoogleで検索する。
『CommandLineToArgvW』をGoogleで検索する。
『DoEnvironmentSubst』をGoogleで検索する。
『DragAcceptFiles』をGoogleで検索する。
『DragFinish』をGoogleで検索する。
『DragQueryFile』をGoogleで検索する。
『DragQueryPoint』をGoogleで検索する。
『DuplicateIcon』をGoogleで検索する。
『ExitWindowsDialog』をGoogleで検索する。
『ExtractAssociatedIcon』をGoogleで検索する。
『ExtractAssociateIcon』をGoogleで検索する。
『ExtractIcon』をGoogleで検索する。
『ExtractIconEx』をGoogleで検索する。
『FindEnvironmentString』をGoogleで検索する。
『FindExecutable』をGoogleで検索する。
『PickIconDlg』をGoogleで検索する。
『RestartDialog』をGoogleで検索する。
『SHAddToRecentDocs』をGoogleで検索する。
『SHAppBarMessage』をGoogleで検索する。
『SHBrowseForFolder』をGoogleで検索する。
『Shell_NotifyIcon』をGoogleで検索する。
『ShellAbout』をGoogleで検索する。
『ShellExecute』をGoogleで検索する。
『ShellExecuteEx』をGoogleで検索する。
『SHEmptyRecycleBin』をGoogleで検索する。
『SHFileOperation』をGoogleで検索する。
『SHFreeNameMappings』をGoogleで検索する。
『SHGetFileInfo』をGoogleで検索する。
『SHGetFolderLocation』をGoogleで検索する。
『SHGetFolderPath』をGoogleで検索する。
『SHGetNewLinkInfo』をGoogleで検索する。
『SHGetPathFromIDList』をGoogleで検索する。
『SHGetSpecialFolderLocation』をGoogleで検索する。
『SHGetSpecialFolderPath』をGoogleで検索する。
『SHQueryRecycleBin』をGoogleで検索する。
『SHUpdateRecycleBinIcon』をGoogleで検索する。
『st』をGoogleで検索する。
『WinExecError』をGoogleで検索する。

imm32.dll

『ImmAssociateContext』をGoogleで検索する。
『ImmConfigureIME』をGoogleで検索する。
『ImmCreateContext』をGoogleで検索する。
『ImmDestroyContext』をGoogleで検索する。
『ImmEnumRegisterWord』をGoogleで検索する。
『ImmEscape』をGoogleで検索する。
『ImmGetCandidateList』をGoogleで検索する。
『ImmGetCandidateListCount』をGoogleで検索する。
『ImmGetCandidateWindow』をGoogleで検索する。
『ImmGetCompositionFont』をGoogleで検索する。
『ImmGetCompositionString』をGoogleで検索する。
『ImmGetCompositionWindow』をGoogleで検索する。
『ImmGetContext』をGoogleで検索する。
『ImmGetConversionList』をGoogleで検索する。
『ImmGetConversionStatus』をGoogleで検索する。
『ImmGetDefaultIMEWnd』をGoogleで検索する。
『ImmGetDescription』をGoogleで検索する。
『ImmGetGuideLine』をGoogleで検索する。
『ImmGetIMEFileName』をGoogleで検索する。
『ImmGetOpenStatus』をGoogleで検索する。
『ImmGetProperty』をGoogleで検索する。
『ImmGetRegisterWordStyle』をGoogleで検索する。
『ImmGetStatusWindowPos』をGoogleで検索する。
『ImmGetVirtualKey』をGoogleで検索する。
『ImmInstallIME』をGoogleで検索する。
『ImmIsIME』をGoogleで検索する。
『ImmIsUIMessage』をGoogleで検索する。
『ImmNotifyIME』をGoogleで検索する。
『ImmRegisterWord』をGoogleで検索する。
『ImmReleaseContext』をGoogleで検索する。
『ImmSetCandidateWindow』をGoogleで検索する。
『ImmSetCompositionFont』をGoogleで検索する。
『ImmSetCompositionString』をGoogleで検索する。
『ImmSetCompositionWindow』をGoogleで検索する。
『ImmSetConversionStatus』をGoogleで検索する。
『ImmSetOpenStatus』をGoogleで検索する。
『ImmSetStatusWindowPos』をGoogleで検索する。
『ImmSimulateHotKey』をGoogleで検索する。
『ImmUnregisterWord』をGoogleで検索する。