テキスト広告:Amazon Primeday

月曜日, 4月 17, 2006

kernel32.dll

『_hread』をGoogleで検索する。
『_hwrite』をGoogleで検索する。
『_lclose』をGoogleで検索する。
『_lcreat』をGoogleで検索する。
『_llseek』をGoogleで検索する。
『_lopen』をGoogleで検索する。
『_lread』をGoogleで検索する。
『_lwrite』をGoogleで検索する。
『AddAtom』をGoogleで検索する。
『AllocConsole』をGoogleで検索する。
『BackupRead』をGoogleで検索する。
『BackupSeek』をGoogleで検索する。
『BackupWrite』をGoogleで検索する。
『Beep』をGoogleで検索する。
『Beep_Renamed』をGoogleで検索する。
『BeginUpdateResource』をGoogleで検索する。
『BuildCommDCB』をGoogleで検索する。
『BuildCommDCBAndTimeouts』をGoogleで検索する。
『CallNamedPipe』をGoogleで検索する。
『ClearCommBreak』をGoogleで検索する。
『ClearCommError』をGoogleで検索する。
『CloseHandle』をGoogleで検索する。
『CommConfigDialog』をGoogleで検索する。
『CompareFileTime』をGoogleで検索する。
『CompareString』をGoogleで検索する。
『ConnectNamedPipe』をGoogleで検索する。
『ContinueDebugEvent』をGoogleで検索する。
『ConvertDefaultLocale』をGoogleで検索する。
『CopyFile』をGoogleで検索する。
『CopyMemory』をGoogleで検索する。
『CreateConsoleScreenBuffer』をGoogleで検索する。
『CreateDirectory』をGoogleで検索する。
『CreateDirectoryEx』をGoogleで検索する。
『CreateEvent』をGoogleで検索する。
『CreateFile』をGoogleで検索する。
『CreateFileMapping』をGoogleで検索する。
『CreateIoCompletionPort』をGoogleで検索する。
『CreateMailslot』をGoogleで検索する。
『CreateMutex』をGoogleで検索する。
『CreateNamedPipe』をGoogleで検索する。
『CreatePipe』をGoogleで検索する。
『CreateProcess』をGoogleで検索する。
『CreateRemoteThread』をGoogleで検索する。
『CreateSemaphore』をGoogleで検索する。
『CreateTapePartition』をGoogleで検索する。
『CreateThread』をGoogleで検索する。
『CreateToolhelp32Snapshot』をGoogleで検索する。
『DebugActiveProcess』をGoogleで検索する。
『DebugBreak』をGoogleで検索する。
『DefineDosDevice』をGoogleで検索する。
『DeleteAtom』をGoogleで検索する。
『DeleteCriticalSection』をGoogleで検索する。
『DeleteFile』をGoogleで検索する。
『DeviceIoControl』をGoogleで検索する。
『DisableThread』をGoogleで検索する。
『DisableThreadLibraryCalls』をGoogleで検索する。
『DisconnectNamedPipe』をGoogleで検索する。
『DosDateTimeToFileTime』をGoogleで検索する。
『DuplicateHandle』をGoogleで検索する。
『EndUpdateResource』をGoogleで検索する。
『EnterCriticalSection』をGoogleで検索する。
『EnumCalendarInfo』をGoogleで検索する。
『EnumDateFormats』をGoogleで検索する。
『EnumResourceLanguages』をGoogleで検索する。
『EnumResourceNames』をGoogleで検索する。
『EnumResourceTypes』をGoogleで検索する。
『EnumSystemCodePages』をGoogleで検索する。
『EnumSystemLocales』をGoogleで検索する。
『EnumTimeFormats』をGoogleで検索する。
『EraseTape』をGoogleで検索する。
『EscapeCommFunction』をGoogleで検索する。
『ExitProcess』をGoogleで検索する。
『ExitThread』をGoogleで検索する。
『ExpandEnvironmentStrings』をGoogleで検索する。
『FatalAppExit』をGoogleで検索する。
『FatalExit』をGoogleで検索する。
『FileTimeToDosDateTime』をGoogleで検索する。
『FileTimeToLocalFileTime』をGoogleで検索する。
『FileTimeToSystemTime』をGoogleで検索する。
『FillConsoleOutputAttribute』をGoogleで検索する。
『FillConsoleOutputCharacter』をGoogleで検索する。
『FillMemory』をGoogleで検索する。
『FindAtom』をGoogleで検索する。
『FindClose』をGoogleで検索する。
『FindCloseChangeNotification』をGoogleで検索する。
『FindFirstChangeNotification』をGoogleで検索する。
『FindFirstFile』をGoogleで検索する。
『FindNextChangeNotification』をGoogleで検索する。
『FindNextFile』をGoogleで検索する。
『FindResource』をGoogleで検索する。
『FindResourceEx』をGoogleで検索する。
『FlushConsoleInputBuffer』をGoogleで検索する。
『FlushFileBuffers』をGoogleで検索する。
『FlushInstructionCache』をGoogleで検索する。
『FlushViewOfFile』をGoogleで検索する。
『FoldString』をGoogleで検索する。
『FormatMessage』をGoogleで検索する。
『Free』をGoogleで検索する。
『FreeConsole』をGoogleで検索する。
『FreeEnvironmentStrings』をGoogleで検索する。
『FreeLibrary』をGoogleで検索する。
『FreeLibraryAndExitThread』をGoogleで検索する。
『FreeResource』をGoogleで検索する。
『GenerateConsoleCtrlEvent』をGoogleで検索する。
『GetACP』をGoogleで検索する。
『GetAtomName』をGoogleで検索する。
『GetBinaryType』をGoogleで検索する。
『GetCommandLine』をGoogleで検索する。
『GetCommConfig』をGoogleで検索する。
『GetCommMask』をGoogleで検索する。
『GetCommModemStatus』をGoogleで検索する。
『GetCommProperties』をGoogleで検索する。
『GetCommState』をGoogleで検索する。
『GetCommTimeouts』をGoogleで検索する。
『GetCompressedFileSize』をGoogleで検索する。
『GetComputerName』をGoogleで検索する。
『GetConsoleCP』をGoogleで検索する。
『GetConsoleCursorInfo』をGoogleで検索する。
『GetConsoleMode』をGoogleで検索する。
『GetConsoleOutputCP』をGoogleで検索する。
『GetConsoleScreenBufferInfo』をGoogleで検索する。
『GetConsoleTitle』をGoogleで検索する。
『GetCPInfo』をGoogleで検索する。
『GetCurrencyFormat』をGoogleで検索する。
『GetCurrentDirectory』をGoogleで検索する。
『GetCurrentProcess』をGoogleで検索する。
『GetCurrentProcessId』をGoogleで検索する。
『GetCurrentThread』をGoogleで検索する。
『GetCurrentThreadId』をGoogleで検索する。
『GetDateFormat』をGoogleで検索する。
『GetDefaultCommConfig』をGoogleで検索する。
『GetDiskFreeSpace』をGoogleで検索する。
『GetDiskFreeSpaceEx』をGoogleで検索する。
『GetDriveType』をGoogleで検索する。
『GetEnvironmentStrings』をGoogleで検索する。
『GetEnvironmentVariable』をGoogleで検索する。
『GetExitCodeProcess』をGoogleで検索する。
『GetExitCodeThread』をGoogleで検索する。
『GetFileAttributes』をGoogleで検索する。
『GetFileInformationByHandle』をGoogleで検索する。
『GetFileSize』をGoogleで検索する。
『GetFileTime』をGoogleで検索する。
『GetFileType』をGoogleで検索する。
『GetFullPathName』をGoogleで検索する。
『GetHandleInformation』をGoogleで検索する。
『GetLargestConsoleWindowSize』をGoogleで検索する。
『GetLastError』をGoogleで検索する。
『GetLocaleInfo』をGoogleで検索する。
『GetLocalTime』をGoogleで検索する。
『GetLogicalDrives』をGoogleで検索する。
『GetLogicalDriveStrings』をGoogleで検索する。
『GetMailslotInfo』をGoogleで検索する。
『GetModuleFileName』をGoogleで検索する。
『GetModuleHandle』をGoogleで検索する。
『GetNamedPipeHandleState』をGoogleで検索する。
『GetNamedPipeInfo』をGoogleで検索する。
『GetNumberFormat』をGoogleで検索する。
『GetNumberOfConsoleInputEvents』をGoogleで検索する。
『GetNumberOfConsoleMouseButtons』をGoogleで検索する。
『GetOEMCP』をGoogleで検索する。
『GetOverlappedResult』をGoogleで検索する。
『GetPriorityClass』をGoogleで検索する。
『GetPrivateProfileInt』をGoogleで検索する。
『GetPrivateProfileSection』をGoogleで検索する。
『GetPrivateProfileString』をGoogleで検索する。
『GetProcAddress』をGoogleで検索する。
『GetProcessAffinityMask』をGoogleで検索する。
『GetProcessHeap』をGoogleで検索する。
『GetProcessHeaps』をGoogleで検索する。
『GetProcessShutdownParameters』をGoogleで検索する。
『GetProcessTimes』をGoogleで検索する。
『GetProcessWorkingSetSize』をGoogleで検索する。
『GetProfileInt』をGoogleで検索する。
『GetProfileSection』をGoogleで検索する。
『GetProfileString』をGoogleで検索する。
『GetQueuedCompletionStatus』をGoogleで検索する。
『GetShortPathName』をGoogleで検索する。
『GetStartupInfo』をGoogleで検索する。
『GetStdHandle』をGoogleで検索する。
『GetStringType』をGoogleで検索する。
『GetStringTypeEx』をGoogleで検索する。
『GetStringTypeW』をGoogleで検索する。
『GetSystemDefaultLangID』をGoogleで検索する。
『GetSystemDefaultLCID』をGoogleで検索する。
『GetSystemDirectory』をGoogleで検索する。
『GetSystemInfo』をGoogleで検索する。
『GetSystemPowerStatus』をGoogleで検索する。
『GetSystemTime』をGoogleで検索する。
『GetSystemTimeAdjustment』をGoogleで検索する。
『GetSystemTimeAsFileTime』をGoogleで検索する。
『GetTapeParameters』をGoogleで検索する。
『GetTapePosition』をGoogleで検索する。
『GetTapeStatus』をGoogleで検索する。
『GetTempFileName』をGoogleで検索する。
『GetTempPath』をGoogleで検索する。
『GetThreadContext』をGoogleで検索する。
『GetThreadLocale』をGoogleで検索する。
『GetThreadPriority』をGoogleで検索する。
『GetThreadSelectorEntry』をGoogleで検索する。
『GetThreadTimes』をGoogleで検索する。
『GetTickCount』をGoogleで検索する。
『GetTimeFormat』をGoogleで検索する。
『GetTimeZoneInformation』をGoogleで検索する。
『GetUserDefaultLangID』をGoogleで検索する。
『GetUserDefaultLCID』をGoogleで検索する。
『GetVersion』をGoogleで検索する。
『GetVersionEx』をGoogleで検索する。
『GetVolumeInformation』をGoogleで検索する。
『GetWindowsDirectory』をGoogleで検索する。
『GlobalAddAtom』をGoogleで検索する。
『GlobalAlloc』をGoogleで検索する。
『GlobalCompact』をGoogleで検索する。
『GlobalDeleteAtom』をGoogleで検索する。
『GlobalFindAtom』をGoogleで検索する。
『GlobalFix』をGoogleで検索する。
『GlobalFlags』をGoogleで検索する。
『GlobalFree』をGoogleで検索する。
『GlobalGetAtomName』をGoogleで検索する。
『GlobalHandle』をGoogleで検索する。
『GlobalLock』をGoogleで検索する。
『GlobalMemoryStatus』をGoogleで検索する。
『GlobalMemoryStatusEx』をGoogleで検索する。
『GlobalReAlloc』をGoogleで検索する。
『GlobalSize』をGoogleで検索する。
『GlobalUnfix』をGoogleで検索する。
『GlobalUnlock』をGoogleで検索する。
『GlobalUnWire』をGoogleで検索する。
『GlobalWire』をGoogleで検索する。
『HeapAlloc』をGoogleで検索する。
『HeapCompact』をGoogleで検索する。
『HeapCreate』をGoogleで検索する。
『HeapDestroy』をGoogleで検索する。
『HeapFree』をGoogleで検索する。
『HeapReAlloc』をGoogleで検索する。
『HeapSize』をGoogleで検索する。
『HeapValidate』をGoogleで検索する。
『hread』をGoogleで検索する。
『hwrite』をGoogleで検索する。
『ImpersonateLoggedOnUser』をGoogleで検索する。
『InitAtomTable』をGoogleで検索する。
『InitializeCriticalSection』をGoogleで検索する。
『InterlockedDecrement』をGoogleで検索する。
『InterlockedExchange』をGoogleで検索する。
『InterlockedIncrement』をGoogleで検索する。
『IsBadCodePtr』をGoogleで検索する。
『IsBadHugeReadPtr』をGoogleで検索する。
『IsBadHugeWritePtr』をGoogleで検索する。
『IsBadReadPtr』をGoogleで検索する。
『IsBadStringPtr』をGoogleで検索する。
『IsBadWritePtr』をGoogleで検索する。
『IsDBCSLeadByte』をGoogleで検索する。
『IsValidCodePage』をGoogleで検索する。
『IsValidLocale』をGoogleで検索する。
『lclose』をGoogleで検索する。
『LCMapString』をGoogleで検索する。
『lcreat』をGoogleで検索する。
『LeaveCriticalSection』をGoogleで検索する。
『llseek』をGoogleで検索する。
『Load』をGoogleで検索する。
『LoadLibrary』をGoogleで検索する。
『LoadLibraryEx』をGoogleで検索する。
『LoadModule』をGoogleで検索する。
『LoadResource』をGoogleで検索する。
『LocalAlloc』をGoogleで検索する。
『LocalCompact』をGoogleで検索する。
『LocalFileTimeToFileTime』をGoogleで検索する。
『LocalFlags』をGoogleで検索する。
『LocalFree』をGoogleで検索する。
『LocalHandle』をGoogleで検索する。
『LocalLock』をGoogleで検索する。
『LocalReAlloc』をGoogleで検索する。
『LocalShrink』をGoogleで検索する。
『LocalSize』をGoogleで検索する。
『LocalUnlock』をGoogleで検索する。
『LockFile』をGoogleで検索する。
『LockFileEx』をGoogleで検索する。
『LockResource』をGoogleで検索する。
『lopen』をGoogleで検索する。
『lread』をGoogleで検索する。
『lstrcat』をGoogleで検索する。
『lstrcmp』をGoogleで検索する。
『lstrcmpi』をGoogleで検索する。
『lstrcpy』をGoogleで検索する。
『lstrcpy』をGoogleで検索する。
『lstrcpyn』をGoogleで検索する。
『lstrlen』をGoogleで検索する。
『lwrite』をGoogleで検索する。
『MapViewOfFile』をGoogleで検索する。
『MapViewOfFileEx』をGoogleで検索する。
『MoveFile』をGoogleで検索する。
『MoveFileEx』をGoogleで検索する。
『MoveMemory』をGoogleで検索する。
『MulDiv』をGoogleで検索する。
『MultiByteToWideChar』をGoogleで検索する。
『ObjectOpenAuditAlarm』をGoogleで検索する。
『OpenEvent』をGoogleで検索する。
『OpenFile』をGoogleで検索する。
『OpenFileMapping』をGoogleで検索する。
『OpenMutex』をGoogleで検索する。
『OpenProcess』をGoogleで検索する。
『OpenSemaphore』をGoogleで検索する。
『OutputDebugString』をGoogleで検索する。
『PeekNamedPipe』をGoogleで検索する。
『PrepareTape』をGoogleで検索する。
『Process32First』をGoogleで検索する。
『Process32First』をGoogleで検索する。
『PulseEvent』をGoogleで検索する。
『PurgeComm』をGoogleで検索する。
『QueryDosDevice』をGoogleで検索する。
『QueryPerformanceCounter』をGoogleで検索する。
『QueryPerformanceFrequency』をGoogleで検索する。
『RaiseException』をGoogleで検索する。
『ReadConsole』をGoogleで検索する。
『ReadConsoleOutput』をGoogleで検索する。
『ReadConsoleOutputAttribute』をGoogleで検索する。
『ReadConsoleOutputCharacter』をGoogleで検索する。
『ReadFile』をGoogleで検索する。
『ReadFileEx』をGoogleで検索する。
『ReadProcessMemory』をGoogleで検索する。
『ReleaseMutex』をGoogleで検索する。
『ReleaseSemaphore』をGoogleで検索する。
『RemoveDirectory』をGoogleで検索する。
『ResetEvent』をGoogleで検索する。
『ResumeThread』をGoogleで検索する。
『ScrollConsoleScreenBuffer』をGoogleで検索する。
『SearchPath』をGoogleで検索する。
『SetCommBreak』をGoogleで検索する。
『SetCommConfig』をGoogleで検索する。
『SetCommMask』をGoogleで検索する。
『SetCommState』をGoogleで検索する。
『SetCommTimeouts』をGoogleで検索する。
『SetComputerName』をGoogleで検索する。
『SetConsoleActiveScreenBuffer』をGoogleで検索する。
『SetConsoleCP』をGoogleで検索する。
『SetConsoleCtrlHandler』をGoogleで検索する。
『SetConsoleCursorInfo』をGoogleで検索する。
『SetConsoleCursorPosition』をGoogleで検索する。
『SetConsoleMode』をGoogleで検索する。
『SetConsoleOutputCP』をGoogleで検索する。
『SetConsoleScreenBufferSize』をGoogleで検索する。
『SetConsoleTextAttribute』をGoogleで検索する。
『SetConsoleTitle』をGoogleで検索する。
『SetConsoleWindowInfo』をGoogleで検索する。
『SetCurrentDirectory』をGoogleで検索する。
『SetDefaultCommConfig』をGoogleで検索する。
『SetEndOfFile』をGoogleで検索する。
『SetEnvironmentVariable』をGoogleで検索する。
『SetErrorMode』をGoogleで検索する。
『SetEvent』をGoogleで検索する。
『SetFileApisToANSI』をGoogleで検索する。
『SetFileApisToOEM』をGoogleで検索する。
『SetFileAttributes』をGoogleで検索する。
『SetFilePointer』をGoogleで検索する。
『SetFileTime』をGoogleで検索する。
『SetHandleCount』をGoogleで検索する。
『SetHandleInformation』をGoogleで検索する。
『SetLastError』をGoogleで検索する。
『SetLocaleInfo』をGoogleで検索する。
『SetLocalTime』をGoogleで検索する。
『SetMailslotInfo』をGoogleで検索する。
『SetNamedPipeHandleState』をGoogleで検索する。
『SetPriorityClass』をGoogleで検索する。
『SetProcessShutdownParameters』をGoogleで検索する。
『SetProcessWorkingSetSize』をGoogleで検索する。
『SetStdHandle』をGoogleで検索する。
『SetSystemPowerState』をGoogleで検索する。
『SetSystemTime』をGoogleで検索する。
『SetSystemTimeAdjustment』をGoogleで検索する。
『SetTapeParameters』をGoogleで検索する。
『SetTapePosition』をGoogleで検索する。
『SetThreadAffinityMask』をGoogleで検索する。
『SetThreadContext』をGoogleで検索する。
『SetThreadLocale』をGoogleで検索する。
『SetThreadPriority』をGoogleで検索する。
『SetTimeZoneInformation』をGoogleで検索する。
『SetUnhandledExceptionFilter』をGoogleで検索する。
『SetupComm』をGoogleで検索する。
『SetVolumeLabel』をGoogleで検索する。
『SizeofResource』をGoogleで検索する。
『Sleep』をGoogleで検索する。
『SleepEx』をGoogleで検索する。
『SuspendThread』をGoogleで検索する。
『SystemTimeToFileTime』をGoogleで検索する。
『SystemTimeToTzSpecificLocalTime』をGoogleで検索する。
『TerminateProcess』をGoogleで検索する。
『TerminateThread』をGoogleで検索する。
『TlsAlloc』をGoogleで検索する。
『TlsFree』をGoogleで検索する。
『TlsGetValue』をGoogleで検索する。
『TlsSetValue』をGoogleで検索する。
『TransactNamedPipe』をGoogleで検索する。
『TransmitCommChar』をGoogleで検索する。
『UnhandledExceptionFilter』をGoogleで検索する。
『UnlockFile』をGoogleで検索する。
『UnlockFileEx』をGoogleで検索する。
『UnmapViewOfFile』をGoogleで検索する。
『UpdateResource』をGoogleで検索する。
『VerLanguageName』をGoogleで検索する。
『VirtualAlloc』をGoogleで検索する。
『VirtualFree』をGoogleで検索する。
『VirtualLock』をGoogleで検索する。
『VirtualProtect』をGoogleで検索する。
『VirtualProtectEx』をGoogleで検索する。
『VirtualQuery』をGoogleで検索する。
『VirtualQueryEx』をGoogleで検索する。
『VirtualUnlock』をGoogleで検索する。
『WaitCommEvent』をGoogleで検索する。
『WaitForMultipleObjects』をGoogleで検索する。
『WaitForMultipleObjectsEx』をGoogleで検索する。
『WaitForSingleObject』をGoogleで検索する。
『WaitForSingleObjectEx』をGoogleで検索する。
『WaitNamedPipe』をGoogleで検索する。
『WideCharToMultiByte』をGoogleで検索する。
『WinExec』をGoogleで検索する。
『WriteConsole』をGoogleで検索する。
『WriteConsoleOutput』をGoogleで検索する。
『WriteConsoleOutputAttribute』をGoogleで検索する。
『WriteConsoleOutputCharacter』をGoogleで検索する。
『WriteFile』をGoogleで検索する。
『WriteFileEx』をGoogleで検索する。
『WritePrivateProfileSection』をGoogleで検索する。
『WritePrivateProfileString』をGoogleで検索する。
『WriteProcessMemory』をGoogleで検索する。
『WriteProfileSection』をGoogleで検索する。
『WriteProfileString』をGoogleで検索する。
『WriteTapemark』をGoogleで検索する。
『ZeroMemory』をGoogleで検索する。

水曜日, 4月 05, 2006

[Java]Eclipse

【Eclipse 3.1の導入と日本語化/@IT】
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai3/eclipse31_01/eclipse31_01_1.html

【Eclipse downloads home】
http://www.eclipse.org/downloads/index.php

▼質問
『Required Java version 1.4.1. Available: 1.3.1_01.』のメッセージが表示される。

▼回答
環境変数にJAVA_HOMEを追加しても起動しなかったので、システム環境変数からOracleの環境下にある
jreのパス(下記参照)を削除したら起動するようになった。

C:\Program Files\Oracle\jre\1.3.1\bin;C:\Program Files\Oracle\jre\1.1.8\bin

【Eclipseを起動できません】
http://www.eclipsewiki.net/eclipse/?%C3%CC%2F362

やられた!インストールが1回で済むインストーラがあった(>_<)...
日本語化も当然されていたり、いろんなプラグインも梱包されているみたいだ。

【All-In-One Project - All-In-One Project】
http://aioec.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi?page=All%2DIn%2DOne+Project

このインストーラを使って、他のパソコンにインストールしたら何の問題もなく完璧にインストールできた。

すげーよ!素晴らしいよ!!感激>(^^)/
なぜ、こんなに感激しているかというと・・・。

この前にインストールしたEclipseの日本語化に失敗したからなのだ(T_T)
全てが日本語に変わっていなかったのだ。

こんなものかと思い使っていたが違うことに気づき・・・ショック!ショック!ショック!

このインストーラには感謝です!

■appletタグ
ネットで調べたらappletタグは、HTML4.01以降から推奨してないみたい。変わりにobjectタグを推奨している。
Mozilla Firefox Ver1.0.7では、objectタグは表示されなかった。残念!!
【APPLET-HTMLタグリファレンス】
http://www.htmq.com/html/applet.shtml

▼質問
Internet Explorerでエラーになるが、Mozilla Firefoxではエラーにならないが表示が切れる。
HelloW

1.Internet Explorerの「ツール(T)」->「インターネット オプション(O)」->「詳細設定」タブを
クリックしてJava項目の「'<'applet'>'にJRE 1.5.0_06 を使用(再起動が必要)」のチェックを外す。

2.更新をクリックするとグレーの領域が表示される。

3.再起動が必要なので閉じてから表示しても同じ。

4.Mozilla Firefoxの表示が切れていたのがHTMLのサイズ指定が間違っていたことに気づき修正した。
無事にMozilla Firefoxは表示されたが、Internet Explorerは表示されない。

5.ネットで調べたらIEはMicrosoft VMでアプレットが動くと書いてあったので、試しにオプションの
Microsoft VM項目の「Java JIT コンパイラ使用(再起動が必要)」のチェックを外して、「1.」で
外したチェックを戻してみたら表示された。

6.今度は、「5.」で外したチェックを戻してみても表示された。なぜ?

■index.html
'<'html'>'
'<'head'>'
'<'title'>'テスト'<'/title'>'
'<'/head'>'
'<'body'>'
'<'applet code="HelloWorld.class" width="100" height="100"'>'
'<'/applet'>'
'<'/body'>'
'<'/html'>'

■HelloWorld.java
import java.applet.*;
import java.awt.*;

public class HelloWorld extends Applet
{
public void paint(Graphics g)
{
g.drawString("HelloWorld", 60, 100);
}

}

Java Plug-in 1.5.0_06
使用中の JRE のバージョン 1.5.0_06 Java HotSpot(TM) Client VM
ユーザのホームディレクトリ = E:\Documents and Settings\Administrator
----------------------------------------------------
c: コンソールウィンドウをクリア
f: ファイナライズキューのオブジェクトをファイナライズ
g: ガベージコレクト
h: このヘルプメッセージを表示
l: クラスローダリストをダンプ
m: メモリ使用率を表示
o: トリガログ
p: プロキシ設定を再ロード
q: コンソールを非表示
r: ポリシー設定を再ロード
s: システムプロパティと配備プロパティをダンプ
t: スレッドリストをダンプ
v: スレッドスタックをダンプ
x: クラスローダキャッシュをクリア
0-5: トレースレベルを に設定
----------------------------------------------------
java.lang.ClassCastException: HelloWorld
at sun.applet.AppletPanel.createApplet(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.createApplet(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.runLoader(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
Exception in thread "Thread-23" java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletException(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.runLoader(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletStatus(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
Exception in thread "thread applet-HelloWorld.class" java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletException(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
java.lang.ClassCastException: HelloWorld
at sun.applet.AppletPanel.createApplet(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.createApplet(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.runLoader(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
Exception in thread "Thread-27" java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletException(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.runLoader(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletStatus(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
Exception in thread "thread applet-HelloWorld.class" java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletException(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
java.lang.ClassCastException: HelloWorld
at sun.applet.AppletPanel.createApplet(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.createApplet(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.runLoader(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
Exception in thread "Thread-31" java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletException(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.runLoader(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletStatus(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
Exception in thread "thread applet-HelloWorld.class" java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletException(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
java.lang.ClassCastException: HelloWorld
at sun.applet.AppletPanel.createApplet(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.createApplet(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.runLoader(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
Exception in thread "Thread-35" java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletException(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.runLoader(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletStatus(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
Exception in thread "thread applet-HelloWorld.class" java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletException(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
java.lang.ClassCastException: HelloWorld
at sun.applet.AppletPanel.createApplet(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.createApplet(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.runLoader(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
Exception in thread "Thread-39" java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletException(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.runLoader(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletStatus(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
Exception in thread "thread applet-HelloWorld.class" java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletException(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
java.lang.ClassCastException: HelloWorld
at sun.applet.AppletPanel.createApplet(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.createApplet(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.runLoader(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
Exception in thread "Thread-43" java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletException(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.runLoader(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletStatus(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
Exception in thread "thread applet-HelloWorld.class" java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletException(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
java.lang.ClassCastException: HelloWorld
at sun.applet.AppletPanel.createApplet(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.createApplet(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.runLoader(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
Exception in thread "Thread-47" java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletException(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.runLoader(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletStatus(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
Exception in thread "thread applet-HelloWorld.class" java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletException(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
java.lang.ClassCastException: HelloWorld
at sun.applet.AppletPanel.createApplet(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.createApplet(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.runLoader(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
Exception in thread "Thread-51" java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletException(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.runLoader(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletStatus(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
Exception in thread "thread applet-HelloWorld.class" java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletException(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
java.lang.ClassCastException: HelloWorld
at sun.applet.AppletPanel.createApplet(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.createApplet(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.runLoader(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
Exception in thread "Thread-55" java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletException(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.runLoader(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletStatus(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
Exception in thread "thread applet-HelloWorld.class" java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletException(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
java.lang.ClassCastException: HelloWorld
at sun.applet.AppletPanel.createApplet(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.createApplet(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.runLoader(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
Exception in thread "Thread-59" java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletException(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.runLoader(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletStatus(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
Exception in thread "thread applet-HelloWorld.class" java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletException(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
java.lang.ClassCastException: HelloWorld
at sun.applet.AppletPanel.createApplet(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.createApplet(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.runLoader(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
Exception in thread "Thread-63" java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletException(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.runLoader(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletStatus(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
Exception in thread "thread applet-HelloWorld.class" java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletException(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
load: クラス ./HelloWorld.class が見つかりません。
java.lang.ClassNotFoundException: ..HelloWorld.class
at sun.applet.AppletClassLoader.findClass(Unknown Source)
at java.lang.ClassLoader.loadClass(Unknown Source)
at sun.applet.AppletClassLoader.loadClass(Unknown Source)
at java.lang.ClassLoader.loadClass(Unknown Source)
at sun.applet.AppletClassLoader.loadCode(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.createApplet(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.createApplet(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.runLoader(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
Caused by: java.io.IOException: open HTTP connection failed.
at sun.applet.AppletClassLoader.getBytes(Unknown Source)
at sun.applet.AppletClassLoader.access$100(Unknown Source)
at sun.applet.AppletClassLoader$1.run(Unknown Source)
at java.security.AccessController.doPrivileged(Native Method)
... 10 more
java.lang.ClassCastException: HelloWorld
at sun.applet.AppletPanel.createApplet(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.createApplet(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.runLoader(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
Exception in thread "Thread-72" java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletException(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.runLoader(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletStatus(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
Exception in thread "thread applet-HelloWorld.class" java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletException(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
java.lang.ClassCastException: HelloWorld
at sun.applet.AppletPanel.createApplet(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.createApplet(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.runLoader(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
Exception in thread "Thread-76" java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletException(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.runLoader(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletStatus(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
Exception in thread "thread applet-HelloWorld.class" java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletException(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
java.lang.ClassCastException: HelloWorld
at sun.applet.AppletPanel.createApplet(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.createApplet(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.runLoader(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
Exception in thread "Thread-80" java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletException(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.runLoader(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletStatus(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
Exception in thread "thread applet-HelloWorld.class" java.lang.NullPointerException
at sun.plugin.util.GrayBoxPainter.showLoadingError(Unknown Source)
at sun.plugin.AppletViewer.showAppletException(Unknown Source)
at sun.applet.AppletPanel.run(Unknown Source)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)

▼質問
EclipseでVBのようなビジュアルなGUI設計をしたいが何かないか?

▼回答
プラグインで「Eclipse Visual Editor Project」というものがあるらしい。
【Visual Editor Project】~First-class GUI building tools for Eclipse
http://www.eclipse.org/vep/WebContent/main.php

Oracle(オラクル)から無償で提供を開始したJDeveloper10gもGUI画面の開発に使えそうだ。
「Java GUIビジュアル・エディタ」というものがあるらしい。
【Oracle and Java】
http://www.oracle.co.jp/technologies/java/j2ee02.html

■参考サイト
【Eclipse Visual Editor Projectで、GUIを作成】
http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/opensource/040813/j_os-ecvisual.html
【EclipseでGUIプログラミング(SWT編)】
http://www.iplatform.org/research/eclipse/swt/swt.htm
【Eclipse 3.1】
http://www.02.246.ne.jp/~torutk/swetools/eclipse/eclipse3_1.html

▼質問
TomcatとServletのデバッグ環境をどうしたら構築できるの?

▼回答
このサイトで、Eclipseを使用してTomcat向けアプリケーションを開発する方法を解説しているから
参考にしてみるといいよ!

J2EE向けの開発ツールとしてEclipseプラグインのLombozを使用しているよ。

【Javaの道:Eclipse(7.Tomcat向け開発)】
http://www.javaroad.jp/opensource/js_eclipse6.htm

■Lombozのインストール
1.EMF(Eclipse Modeling Framework)&SDO(Service Data Objects)
&XSD(XML Schema Infoset Model)SDKを該当するバージョンよりダウンロードし、
解凍したフォルダからfeaturesフォルダとpluginsフォルダを、eclipseフォルダ内の
featuresフォルダとpluginsフォルダに上書きする。
http://download3.eclipse.org/tools/emf/scripts/downloads.php

Eclipseにこんな機能があったのね!
①『ヘルプ(H)』→『ソフトウェア更新(S)』→『検索とインストール(F)』を選択すると更新とインストールが
できるみたいなので、今回は『インストールする新規フィーチャーを検索(S)』を選択する。
②『EMF/SDO/XSD 2 次更新サイト』をチェックして『終了(F)』ボタンを押下する。
③『更新サイトのミラーリング』ダイアログが表示されるので『OK』ボタンを押下する。
④『フィーチャーの最新バージョンのみ表示(V)』のチェックを外す。
⑤『リスト内の他のフィーチャーに組み込まれたフィーチャーをフィルターする(T)』をチェックする。
⑥最新の『EMF SDK X.X.X』をチェックし、『次へ(N) >』ボタンを押下する。
⑦フィーチャー・ライセンスを同意し、『次へ(N) >』ボタンを押下する。
⑧『終了(F)』ボタンを押下する。今回は、競合(前のバージョン)が見つかったのでキャンセルした。

下記サイトを参考にしました。

【Eclipse(EMF/SDO/XSD) - System House ACT】
http://www.system-act.com/eclipse/emf.html

2.GEF(Graphical Editing Framework)SDKを該当するバージョンよりダウンロードし、
解凍したフォルダからfeaturesフォルダとpluginsフォルダを、eclipseフォルダ内の
featuresフォルダとpluginsフォルダに上書きする。
3.JEM(Java EMF Model Runtime driver)SDKを該当するバージョンよりダウンロードし、
解凍したフォルダからfeaturesフォルダとpluginsフォルダを、eclipseフォルダ内の
featuresフォルダとpluginsフォルダに上書きする。
4.WTP(Eclipse Web Tools Platform)SDKを該当するバージョンよりダウンロードし、
解凍したフォルダからfeaturesフォルダとpluginsフォルダを、eclipseフォルダ内の
featuresフォルダとpluginsフォルダに上書きする。
5.http://forge.objectweb.org/から該当するバージョンのファイルをダウンロードする。
6.ダウンロードしたファイルを解凍する。
7.解凍したフォルダからfeaturesフォルダとpluginsフォルダを、eclipseフォルダ内の
featuresフォルダとpluginsフォルダに上書きする。Eclipseが起動している時は、一旦終了する。

Eclipse3.1.1を使っているが参考サイトと違うな!?
■EMF&SDO&XSD
http://archive.eclipse.org/tools/emf/downloads/drops/2.1.1/R200509281310/
・日本語化
NLpack1_FeatureOverlay-emf-sdo-SDK-2.1.1.zipとNLpack1-emf-sdo-SDK-2.1.1.zipが日本語に
対応しているらしい。参考サイト『C-Compiler Wiki - CDT/Eclipse のインストール
http://download.eclipse.org/tools/emf/downloads/drops/NLS/2.1/NLpacks-emf-sdo-SDK-2.1.zip

■GEF&JEM&WTP
http://download3.eclipse.org/webtools/downloads/drops/R1.0/R-1.0.2-200604280245/
・日本語化
http://www.eclipse.org/gef/translations/translation.html


【eclipse 3.1 利用ガイド -Tomcat5.5.x 版-】
http://works.nri.co.jp/service/pdf/eclipse31_tomcat55x.pdf#search='Eclipse3.1.1%20J2EE'

▼質問
XSD(XML Schema Infoset Model)って何?

▼回答
W3C XML Schema仕様で定められているモデル?

▼質問
WTP(Eclipse Web Tools Platform)って何?

▼回答
J2EEWebアプリケーション作成を支援するプラグインで、Lombozが統合されたもの。

【dW : Open source : EclipseによるXML開発】
http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/opensource/030606/j_os-ecxml.html

▼質問
クラスパス(classpath)を設定するにはどうしたらよいの?

▼回答
①プロジェクトの『プロパティー(R)』→『Java のビルド・パス』→『ライブラリー(L)』→
『ライブラリーの追加(B)』を選択すると『ライブラリーの追加』ダイアログが表示される。
②『ユーザー・ライブラリー』を選択し『次へ(N)』ボタンを押下する。
③『ユーザー・ライブラリー(U)』→『新規(N)』ボタンを押下し定義を追加する。途中省略。
④追加したユーザー・ライブラリー名を選択する。
⑤『外部 JAR の追加(X)』ボタンを押下し、追加するJarファイルを選択する。

▼質問
日本語化するにはどうすればいいの?

▼回答
プラグインで簡単に日本語化できるものがあるよ。

実行時にメモリ上でEclipse本体とプラグインを日本語化するらしんだ。

【MergeDoc Project】
http://mergedoc.sourceforge.jp/

▼質問
デプロイって何?

▼回答
アプリケーションなどを使用可能な状態にすることらしい。

▼質問
XDocletって何?

▼回答
1つのJavaBeanを作成するだけで、EJBに必要なリモート/ホームインターフェイス、各種配備記述子が
自動的に生成できるようにするコード生成エンジンらしい。

【@IT:現場に活かすJakarta Project 第3回】
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai2/jakarta03/jakarta03.html

火曜日, 4月 04, 2006

VB6.0からVB.NETに変換

Declare Function WinHelp Lib "user32.dll" Alias "WinHelpA"(ByVal hWndMain As Integer, ByVal lpszHelp As String, ByVal uCommand As Integer, ByRef dwData As Any) As Integer
Any型でエラーとなる。Long型に変換。

Private Const strMoji As String * 13 = "1234567890123"
->Private Const strMoji As String = "1234567890123"

Formsがエラーになる。
Visual Basic .NET で Forms コレクションを作成する方法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP308537

Public Class FormsCollection
Inherits CollectionBase

Public Shadows Function Add(ByVal FormObject As Form) As Form
MyBase.List.Add(FormObject)
Return FormObject
End Function

Public Shadows Sub Remove(ByVal FormObject as Form)
MyBase.List.Remove(FormObject)
End Sub
End Class

Module StartHere
Public Forms As FormsCollection

Sub Main()
Forms = New FormsCollection()
Application.Run(New Form1())
End Sub
End Module

火曜日, 3月 21, 2006

[WordPress]構築方法

■WordPressとは?
 ブログ構築ツールのひとつで、フリーで公開されているBlogソフトウェアである。ソフトウェアのプログラム言語
 には初心者でも学習がしやすいPHPで記述され、データベースにMySQLが使用されている。

■参考サイト
【WordPress Japan】
http://wordpress.xwd.jp/

【アクアクロス - AQUABLOG : WordPressとは】
http://www.aquaxcross.com/modules/wordpress/index.php?p=9

[PHP]環境構築

PHPの全てはこの公式ホームページから始まる。

【PHP: Hypertext Preprocessor】
http://www.php.net/

公式の日本語マニュアルも充実しているので初心者でも簡単に学習が可能だ!

【PHP: PHP マニュアル - Manual】
http://www.php.net/manual/ja/

今回の環境は、Windows2000ServerのIIS5.0で行う。

PHPのインストール方法には2種類の『Zip Package』と『Installer』が用意されている。
さらに、『Zip Package』にはCGI版とSAPI版の処理エンジンがある。

CGI版は独立したプロセスで動作するのに対してSAPI版はWebサーバと同じプロセスで動作する。
『Installer』には、CGI版しか含まれていない。

高い処理パフォーマンスを実現したいときはSAPI版を選択することがお勧め!

【PHP: Downloads】
http://www.php.net/downloads.php

■インストール
『Zip Package』では、単にダウンロードしてファイルを展開するので実行ファイル等を所定の
場所にコピーしたりする必要がある。今回は、『Installer』を使用したのでその必要はなかった。

対話形式のインストールが終了した後に、『インタネット インフォメーション サービス』から
仮想ディレクトリの設定を行い、その設定したフォルダに初期表示用のファイルを作成する。
例:・仮想ディレクトリ
   Inetpubにphp-binフォルダを作成する。
  ・初期表示用ファイル
   phpinfo.php
   ファイル内容にを記述する。

そのファイルをブラウザからアクセスしてPHPの実行結果が表示されれば正常に動作している
ことが確認できる。



▼疑問に思ったこと
『Standard』or『Advanced』のどちらを選択すればよいか?

▼回答
デバックのトレースを出力したいときは『Advanced』を選ぶ?今回はとりあえず『Advanced』を選んだ。

【PHP: Advanced PHP Debugger (APD) - Manual】
http://php.benscom.com/manual/ja/ref.apd.php

■参考サイト
【【 ほでなすPHP 】 へようこそ! PHPのお勉強をするページです。】
http://www.shigeweb.jp/php/

土曜日, 3月 18, 2006

[Ajax]リンク集(更新版)

■Ajaxとは?
Webブラウザが標準で備えている技術要素を組み合わせた実装方法。
『Ajax(Asynchronous JavaScript + XML)』

■Ajax対応サイト
【Google ローカル】
http://maps.google.co.jp/
~>グーグル社の地図情報サイト『Google Maps』

【Writely - The Web Word Processor】
http://www.writely.com/
~>アップスタートル社のWebサイトで利用できるワープロ・ソフト

【地図の検索 - goo 地図】
http://map.goo.ne.jp/

【Mapion [情報地図コミュニケーション マピオン]
住所や駅名から地図検索!! ホテルや温泉旅館など宿泊施設情報や旅行に役立つ観光情報も充実!!】
http://www.mapion.co.jp/

【start.com】
http://www.start.com/
~ドラッグ アンド ドロップでマイページを作成できるサイト

■リンク集
【Prototype JavaScript Framework: Class-style OO, Ajax, and more】
http://prototype.conio.net/
~>Ajax対応ライブラリとして有名らしい『prototype.js』があるサイト

【ZEROBASE BLOG】
http://zerobase.jp/blog/

【ajaxdb : Ajax-based remote database】
http://ajaxdb.jp/

【Open AJAX】
http://www.openajax.net/wordpress/

火曜日, 2月 21, 2006

Toolbar

Internet Explorer Developer Toolbarと言うものを見つけて調べたらWeb開発者向けのツールバー
らしいのだがまだベータ版だということもあり動きが不安定なようだ。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=e59c3964-672d-4511-bb3e-2d5e1db91038&displaylang=en

ここまでは、私が探している情報ではなく私が探していた情報は、Yahoo!やGoogleなどがやっている
IEやFirefoxなどに組み込めるツールバーの作成方法を探していたのである。

やっとそれらしき情報を見つけた。(^^)

unokun研究室: IEツールバーの作成方法
http://www.unokun.net/archives/000246.html

自分が使いやすいツールバーが欲しくなったので作成しようと思うが・・・できるのかな?

できたらまたご報告します。

月曜日, 1月 23, 2006

[VB2005]レジストリ関連

■Windowsレジストリに、アプリケーションの初期ファイルを保存または作成する。
・VB6.0 or VB.NET or VB2005
SaveSetting関数
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/vblr7/html/vastmSaveSetting.asp
SaveSetting("AppName", "Section", "Key", "Setting")

・VB.NET
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vbasic/migration/tips/registry.aspx

・VB2005
Dim KeyName As String
KeyName = "HKEY_CURRENT_USER\Software\VB and VBA Program Settings\AppName\Section"
My.Computer.Registry.SetValue(KeyName, "Key", "Setting")

■Windowsレジストリのアプリケーションの初期設定ファイルから、キー設定値を返す。
・VB6.0 or VB.NET or VB2005
GetSetting関数
GetSetting("AppName", "Section", "Key", "Default")

・VB2005
Dim KeyName As String
KeyName = "HKEY_CURRENT_USER\Software\VB and VBA Program Settings\AppName\Section"
My.Computer.Registry.GetValue(KeyName, "Key", "Default")

■Windowsレジストリのアプリケーションの初期設定ファイルから、セクションまたはキー設定を削除する。
・VB6.0 or VB.NET or VB2005
DeleteSetting関数
DeleteSetting("AppName")

・VB2005
Dim SubKey As Microsoft.Win32.RegistryKey
Dim KeyName As String = "Software\VB and VBA Program Settings"
SubKey = My.Computer.Registry.CurrentUser.OpenSubKey(KeyName, True)
SubKey.DeleteSubKeyTree("AppName")
SubKey.Close()

水曜日, 1月 18, 2006

[VB2005]My

■DoEventsメソッド:フォームの再描画するときに使用する。
・VB6.0
DoEvents

・VB.NET or VB2005
System.Windows.Forms.Application.DoEvents()

・VB2005
My.Application.DoEvents()

■参考サイト
【VB Myの用法 - My, My.Application, My.Computer】
http://homepage1.nifty.com/rucio/main/dotnet/shokyu/standard37.htm

[VB2005]リンク集(更新版)

Visual Studio 2005 クラス デザイナを使用した API 設計
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vs05/vsts/vstsclassdesigner.asp

土曜日, 1月 14, 2006

[VB.NET or VB2005]OpenFileDialogコントロール

■VB6.0のCommonDialogをOpenFileDialogコントロールに変更するには?
・VB6.0

・VB.NET or VB2005

火曜日, 1月 10, 2006

[VB.NET]Form関連

■別Formや別モジュール内での別Formのコントロールへのアクセス方法
Form2からForm1のテキストボックスへ値を代入するには、次のようになる。
・VB6.0 
Form1.Text1.text="変更OK!"

・VB.NET(別Formからアクセス)
[Form1内のForm2を呼出すコード]
Dim frm2 As New Form2
frm2.Owner = Me
frm2.ShowDialog()
frm2 = Nothing

[Form2内のコード]
Dim frm1 as Form1 = me.owner
frm1.TextBox1.text="変更OK!"
frm1 = Nothing

・VB.NET(別モジュールからアクセス)
[Form1内のForm2を呼出すコード]
Dim frm2 As New Form2
frm2.Owner = Me
frm2.ShowDialog()
frm2 = Nothing

[Form2内のコード]
Call SetText(Me.Owner)

[Module1内のコード]
Public Sub SetText(ByRef frm1 As Form1)
frm1.TextBox1.Text = "変更OK!"
frm1 = Nothing
End Sub

■参考サイト
【VB Tips And Sample】
http://www.geocities.jp/i_love_balard/myhome/index.html

[VB.NET]MsgBox

■VB6.0とVB2005(VB.NET)の比較
・VB6.0

・VB2005

System.Windows.Forms.MessageBox.Show("Hello, world!")

月曜日, 12月 26, 2005

[Perl]リンク集(更新版)

【Perl Script Laboratory】
http://www.psl.ne.jp/

オブジェクト指向

【オブジェクト指向分析/設計概論】
http://www.asahi-net.or.jp/~dp8t-asm/java/articles/OOAD/article.html

■継承とポリモーフィズム

サンプルプログラム
フォームにボタンを2つ配置する。

・Class1.vb
'スーパークラス(親クラス)
Public MustInherit Class cSuperClass
Public MustOverride Sub Msg(ByVal msg As String)
End Class

'クラス(子クラス)
Public Class cMsgBox1
Inherits cSuperClass
Public Overrides Sub Msg(ByVal msg As String)
MessageBox.Show(msg & vbCrLf & "クラス名:cMsgBox1")
End Sub
End Class

'クラス(子クラス)
Public Class cMsgBox2
Inherits cSuperClass
Public Overrides Sub Msg(ByVal msg As String)
MessageBox.Show(msg & vbCrLf & "クラス名:cMsgBox2")
End Sub
End Class


・Form1.vb
Public Class Form1

Private cClsMsgBox As cSuperClass
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
cClsMsgBox = New cMsgBox1
cClsMsgBox.Msg("Button1")
cClsMsgBox = Nothing
End Sub

Private Sub Button2_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button2.Click
cClsMsgBox = New cMsgBox2
cClsMsgBox.Msg("Button2")
cClsMsgBox = Nothing
End Sub
End Class

■参考サイト
【@IT:連載:プロフェッショナルVB.NETプログラミング 第19回 継承とポリモーフィズム】
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vb6tonet/vb6tonet19/vb6tonet19_01.html

[VBA]リンク集(更新版)

■リンク集■
【Excel VBA 入門講座】
http://excelvba.pc-users.net/index.html

【EXCEL生産性向上委員会】
http://www.excel7.com/index.htm

【Office TANAKA】
http://www.officetanaka.net/

[VB.NET]プリプロセッサ(#If,#Const,#Region)

■#If,#Const
【@IT:連載:改訂版 プロフェッショナルVB.NETプログラミング Chapter 16 プリプロセッサ】
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vb6tonet2/vbnet2_16/vbnet2_16_01.html

■#Region
似たような関数処理をブロック単位毎にグループ分けすると折り込んで畳んでしまう機能を使ったときにソースが
見やすくすることができる。

#Region "タイトル"

#End Region

【@IT:連載:改訂版 プロフェッショナルVB.NETプログラミング Chapter 16 プリプロセッサ】
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vb6tonet2/vbnet2_16/vbnet2_16_02.html

月曜日, 12月 19, 2005

[VB2005]PictureBox

■StringFormatクラス(System.Drawing名前空間)
テキストレイアウト情報で配置や行間などを取得または設定します。
・Alignmentプロパティ
テキスト配置情報を取得または設定します。
・LineAlignmentプロパティ
行配置を取得または設定します。
・FormatFlagsプロパティ
書式情報を格納するStringFormatFlags列挙体を取得または設定します。
StringFormatFlags列挙体は、文字列の表示情報およびレイアウト情報を指定します。

DirectionRightToLeft=1
DirectionVertical=2
DisplayFormatControl=32
FitBlackBox=4
LineLimit=8192

DirectionRightToLeft:右寄せ表示。
DirectionVertical:縦書き(全角のみ表示可能?、英数字・半角カタカナは横に表示される)
DisplayFormatControl:左寄せ折返し表示。
FitBlackBox:折返して表示される。

LineLimit 書式指定用の四角形には、完全な直線だけがレイアウトされます。既定では、クリッピングの結果、テキストの末尾が表示された状態、または行が表示されなくなった状態のうち、いずれか早い方の状態になるまでレイアウトが継続します。既定の設定では、行高さの整数倍でない書式指定用四角形を用いた場合は、最後の行の一部が隠れることがあります。必ず行全体が表示されるようにするには、この値を指定した上で、少なくとも 1 つの行と高さが同じの書式指定用の四角形を使用してください。 8192
MeasureTrailingSpaces 既定では、 MeasureString メソッドから返される外接四角形によって、各行末の空白が除外されます。各行末の空白を計測に含める場合はこのフラグを設定します。 2048
NoClip グリフの突出部と書式指定用の四角形からはみ出すラップされていないテキストを表示できます。既定では、書式指定用の四角形からはみ出たテキストとグリフ部はすべてクリップされます。 16384
NoFontFallback フォールバックを無効にして、要求されたフォントでサポートされていない文字のフォントを切り替えます。欠落文字は、グリフの欠落したフォント (通常は空白の正方形) で表示されます。 1024
NoWrap 四角形内の書式指定時に、行間のテキストのラップを無効にします。このフラグは、四角形ではなく点が渡された場合、または長さゼロの行の四角形が指定された場合に暗黙的に指定されます。 4096

【StringFormat メンバ/MSDN】
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/cpref/html/frlrfsystemdrawingstringformatmemberstopic.asp

■Graphicsクラス(System.Drawing名前空間)
ディスプレイデバイスに描画するためのクラス。
・FillRectangleメソッド
座標ペア(左上隅のx,y)、幅(width)、および高さ(height)で指定された四角形の内部を塗りつぶす。
FillRectangle(Brush, Rectangle)
例:
Private Sub PictureBox1_Paint(ByVal sender As Object, ByVal e As System.Windows.Forms.PaintEventArgs) Handles PictureBox1.Paint
Dim wRec As New Rectangle(0, 0, 50, 20)
Dim g As Graphics = e.Graphics
g.FillRectangle(Brushes.Blue, wRec)
End Sub

・DrawRectangleメソッド

【Graphics メンバ/MSDN】
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/cpref/html/frlrfsystemdrawinggraphicsmemberstopic.asp

水曜日, 12月 07, 2005

[VB.NET]ComboBoxコントロール

■VB6.0で使えたItemDataプロパティがなくなったための代用方法

【VB.NETのComboBoxでItemDataを使うには?】
http://hpcgi1.nifty.com/MADIA/VBBBS2/wwwlng.cgi?print+200411/04110095.txt

【VB.NETで作る! | VB6のItemDataの代用】
http://shinshu.fm/MHz/88.44/a03195/0000033677.html

お役立ちリンク集

【Programming Library - VB/VC/Delphi総合情報ページ】
http://homepage1.nifty.com/MADIA/

【MOONGIFT - オープンソースによるIT戦略支援 -】
http://www.moongift.jp/

木曜日, 12月 01, 2005

[VB.NET]Timerコントロール

Timer コントロール
Enabled プロパティ、Interval プロパティなどがそのままアップグレードされます。ただし、Interval プロパティの最小値が 「1」 であるため、この値が 「0」 のときは自動的に 「1」 に変更されます。つまり、Visual Basic 6.0 では Interval プロパティが 「0」 に設定されていたためTimerイベントが発生しなかった場合でも、1 ミリ秒ごとに Timer イベントが発生するアプリケーションに変わってしまいます。そのため、このような場合には、アップグレード後に手直しが必要になります。

【VB 6.0 ユーザーのための VB .NET 移行ガイド - 標準コントロール】
http://www.microsoft.com/japan/msdn/net/vbtransitionguide/chapter5/chapter5_4.asp

火曜日, 11月 29, 2005

[VB2005]データベース

【「300 秒でズバリ !!」&「10 行でズバリ !!」シリーズ [Visual Studio 2005 対応版]】
http://www.microsoft.com/japan/msdn/thisweek/300x10/


■[VB.NET]
【Visual Basic .NET を使用してデータベースから DataSet オブジェクトを取得する方法】
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;301216


■参考サイト
【Microsoft Access Club】
http://www.accessclub.jp/index.html
【ソフトウエア開発部】
http://www.ilovex.co.jp/Division/SRD/

■DataSetを1回だけ初回に宣言してその変数を使いまわすときに前回の内容が残る。
DisposeメソッドではなくClearメソッドを使うとデータの内容が削除される。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/cpref/html/frlrfsystemdatadatasetmemberstopic.asp

■データベースの書込み
Public Function WriteTestTBL(ByRef pCon As OleDb.OleDbConnection) As Boolean
Dim oAdapter As New OleDb.OleDbDataAdapter
Dim oCmdBldr As New OleDb.OleDbCommandBuilder(oAdapter)
Dim oData As New DataSet
Dim oRow As DataRow

Dim i As Integer = 0
Dim strSql As String
Dim strTBL As String = "Test"

strSql = "SELECT * FROM Test WHERE (日時 = #2006/01/07 23:00:00#) AND (番号 = 1)"

oData.Clear()
oAdapter.SelectCommand = New OleDb.OleDbCommand(strSql, pCon)
oAdapter.SelectCommand.Transaction = pCon.BeginTransaction 'トランザクションセット

Try
If (oAdapter.Fill(oData, strTBL) > 0) Then
oData.Tables(0).Rows(0).Item("日時") = "2006/01/07 23:00:00"
oData.Tables(0).Rows(0).Item("番号") = 1
Else
oRow = oData.Tables(strTBL).NewRow()
oRow.BeginEdit()

oRow("日時") = "2006/01/07 23:00:00"
oRow("番号") = 1

oRow.EndEdit()
oData.Tables(strTBL).Rows.Add(oRow)

oCmdBldr = New OleDb.OleDbCommandBuilder(oAdapter)
oAdapter.InsertCommand = oCmdBldr.GetInsertCommand
End If
oAdapter.Update(oData, strTBL)
oData.AcceptChanges() 'データセットのコミット
Catch ex As Exception
oAdapter.SelectCommand.Transaction.Rollback() 'トランザクションロールバック
Finally
If (IsNothing(oAdapter.SelectCommand.Transaction) <> True) Then
oAdapter.SelectCommand.Transaction.Commit() 'トランザクションコミット
oAdapter.SelectCommand.Transaction = Nothing 'トランザクション解放
End If
End Try

WriteTestTBL = True

oData.Dispose()
oCmdBldr.Dispose()
oAdapter.Dispose()

oRow = Nothing
oData = Nothing
oCmdBldr = Nothing
oAdapter = Nothing

End Function

■参考サイト
【MCSE braindumps】
http://www.mcse.ms/

月曜日, 11月 28, 2005

木曜日, 11月 17, 2005

Google Analytics

■Webにスプレッドシートを埋め込むことができる?
【Num Sum:web spreadsheets】
http://www.numsum.com/

地域イベント検索サービス企業Zventsの創設者イーサン・ストック氏
【OnoTech】
http://onotech.blogspot.com/

木曜日, 11月 10, 2005

[VB.NET]Excelの表示形式

■Excelの表示形式の設定
Excel.Application.Workbooks(book).Sheets(sheet).Cells(row,col).NumberFormatLocal = "#,##0.0_ "
Excel.Application.Workbooks(book).Sheets(sheet).Cells(row,col).Validation.Delete()
Excel.Application.Workbooks(book).Sheets(sheet).Cells(row,col).Validation.Add(Type:=Excel.XlDVType.xlValidateDecimal, AlertStyle:=Excel.XlDVAlertStyle.xlValidAlertStop, Operator:=Excel.XlFormatConditionOperator.xlGreater, Formula1:="-999999999")

水曜日, 11月 09, 2005

[VB.NET]Excelの終了処理

■Excelを終了させる時の処理
Dim xlsApp As Excel.Application
xlsApp.ActiveWorkbook.Close()
xlsApp.Quit()
xlsApp = Nothing

金曜日, 11月 04, 2005

アクセス解析リンク集

■フリーソフトでおすすめ!
このCGIは、KENT WEB にて公開されている Access Report を改造したスクリプトのようです。
サンプル画面を見ると一通りの機能は付いているようなのでおすすめできます。
【at works - access cgi】
http://atworks-online.net/access/access.html

■おすすめリンク
【はてな アクセス解析ソフトで安くていいソフトを教えてください。】
http://www.hatena.ne.jp/1122368973

【ウェブマスターはてな おすすめにアクセス解析ソフトを教えてください。...】
http://webmaster.hatena.ne.jp/1095378689

月曜日, 10月 10, 2005

気になる情報

▼slコマンド 汽車

▼オフィス・ソフトのデータ形式
オープンソースのオフィス・ソフトOpenOffice.orgから誕生した
ODF(OpenDocument Format:オープン・ドキュメント・フォーマット)
ODFはXMLをベースとしたオフィス・ソフト向けのファイル・フォーマット。

■関連サイト
【オフィス・ソフトのファイル形式ODF(OpenDocument Format)がISO標準に】
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060504/236970/
【OpenDocument Format Alliance】
http://www.odfalliance.org/
【OASIS、『ODF』対応製品の開発促進のため新技術委員会を開設】
http://japan.internet.com/webtech/20060308/12.html
【Placebo Effect :: OpenDocument(ODF)の参考資料(英語)】
http://www.catch.jp/blog/desktop/openoffice/a20060109.htm

火曜日, 9月 20, 2005

[VB2005]TabControl

■Tabのサイズを変更したいとき
SizeModeプロパティをFixedを指定し、ItemSizeプロパティでサイズを変更する。

火曜日, 9月 13, 2005

[VB2005]FlexGrid

■セルのデータ型を設定する。
Dim cs As C1.Win.C1FlexGrid.CellStyle

cs.DataTypeb = GetType(Integer)

■Borderスタイルを比較する。
Private Sub ToolStripComboBox1_TextChanged(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles ToolStripComboBox1.TextChanged
Dim tsmCmb As ToolStripComboBox
tsmCmb = sender
If (C1FlexGrid1.Rows.Count > 2) Then
C1FlexGrid1.Rows(1).Style.Border.Style = tsmCmb.SelectedIndex
C1FlexGrid1.Rows(1).Style.Border.Color = SystemColors.ControlDark
C1FlexGrid1.Cols(1).StyleFixedDisplay.Border.Style = tsmCmb.SelectedIndex
C1FlexGrid1.Cols(1).StyleFixedDisplay.Border.Color = SystemColors.Control
End If
End Sub

Private Sub FG_BorderStyle()
Dim cb As C1.Win.C1FlexGrid.CellBorder
ToolStripComboBox1.Items.Add(cb.Style.None.ToString)
ToolStripComboBox1.Items.Add(cb.Style.Flat.ToString)
ToolStripComboBox1.Items.Add(cb.Style.Double.ToString)
ToolStripComboBox1.Items.Add(cb.Style.Raised.ToString)
ToolStripComboBox1.Items.Add(cb.Style.Inset.ToString)
ToolStripComboBox1.Items.Add(cb.Style.Groove.ToString)
ToolStripComboBox1.Items.Add(cb.Style.Fillet.ToString)
ToolStripComboBox1.Items.Add(cb.Style.Dotted.ToString)
End Sub

Private Function FG_ChangBorderStyle(ByVal pVal As String) As Integer
Dim cb As C1.Win.C1FlexGrid.CellBorder
Select Case pVal
Case cb.Style.None.ToString : FG_ChangBorderStyle = 0
Case cb.Style.Flat.ToString : FG_ChangBorderStyle = 1
Case cb.Style.Double.ToString : FG_ChangBorderStyle = 2
Case cb.Style.Raised.ToString : FG_ChangBorderStyle = 3
Case cb.Style.Inset.ToString : FG_ChangBorderStyle = 4
Case cb.Style.Groove.ToString : FG_ChangBorderStyle = 5
Case cb.Style.Fillet.ToString : FG_ChangBorderStyle = 6
Case cb.Style.Dotted.ToString : FG_ChangBorderStyle = 7
End Select
End Function

■データをクリアして再描画する。
'セルの全てがクリアされる。
C1FlexGrid1.Clear(C1.Win.C1FlexGrid.ClearFlags.All)
'①C1FlexGrid1.Clear(C1.Win.C1FlexGrid.ClearFlags.Content)
'②C1FlexGrid1.Clear(C1.Win.C1FlexGrid.ClearFlags.Style)
'③C1FlexGrid1.Clear(C1.Win.C1FlexGrid.ClearFlags.UserData)
C1FlexGrid1.Rows.Count = 0

'再描画したい処理を記述する。

C1FlexGrid1.Refresh()

●Clearメソッド
 ①Content
  明示的にセルの範囲を指定し、ClearFlags列挙型Content要素によってデータをクリアする。
C1.Win.C1FlexGrid.CellRange cr = c1FlexGrid1.GetCellRange(1,1,2,2);
cr.Clear(C1.Win.C1FlexGrid.ClearFlags.Content);

 ②Style
  Style要素を指定してクリアすると、指定した範囲だけではなく、全ての行および列のスタイル情報がクリア
  される。列幅やセルの色/列の表示位置を変更するドラッグドロップの設定/ソート不可の設定などがデフォ
  ルトに戻る。

 ③UserData
  ?

【FlexGrid for .NET 修正版リリースノート】
http://ftp.grapecity.com/patches/FlexGridNETwin/ReleaseNote_2120033_patch.htm

木曜日, 9月 08, 2005

[VB2005]ContextMenuStrip

■ToolStripSeparatorのWidthプロパティを設定はできない?

■チェックが表示されるエリアを非表示にする。
ShowCheckMarginとShowImageMarginプロパティをFalseにする。

火曜日, 8月 30, 2005

[VB.NET]ガベージコレクション

■ガベージコレクションを明示的に行う。
System.GC クラス
GC.Collect()

ガベージコレクションは、.NET Framewrok が必要と判断したときに随時実行されているので、明示的に
ガベージコレクションを行う必要はないが、意図的に行いたいときは実行に負荷がかかるためそのことを考慮
して使用しなくてはならない。

■参考サイト
【オブジェクトの解放について】
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vbasic/migration/tips/ObjectDispose/

月曜日, 8月 29, 2005

[VB2005]ToolStripMenuItem

■CheckStateプロパティ
Checked :チェックボックスにチェックマークが表示され、コントロールがくぼんで表示されます。
Indeterminate :チェックボックスに・マークが表示され、コントロールがくぼんで表示されます。
Unchecked :チェックボックスがコントロールがフラットに表示されます。

■参考サイト
【CheckState クラスのフィールド】
http://www.jp.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/cpref/html/frlrfsystemwindowsformscheckboxclasscheckstatetopic.asp
【みっちーわーるど】
http://www1.mahoroba.ne.jp/~mitt/index.html

火曜日, 8月 16, 2005

[VB共通]基本構文

■For Each ステートメント
オブジェクトコレクション(Controlsコレクション)の要素を取り出す。
[VB.NET]
Dim oObj As Object
For Each oObj In Me.Controls

Next oObj
[VB2005]
Dim oObj As Object
For Each oObj In Me.Controls

Next oObj

■オーバーロード?
引数の型や種類が異なる同じ名前のメソッドを宣言すること。
Optionalで違う型の引数を宣言することはできない。
Optionalを使いたいときは引数の位置を変える必要がある。

■参考サイト
【@IT:連載:改訂版 プロフェッショナルVB.NETプログラミング Chapter 05 オブジェクト関連の変化】
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vb6tonet2/vbnet2_05/vbnet2_05_01.html

■New宣言
①Dim oData As DataSet = New DataSet()
②Dim oData As New DataSet

上記の①と②は同じ意味?②の方は、サンプルで使われていることが多い宣言の仕方である。しかも、シンプル!

【オブジェクトの宣言と参照代入 : ADO入門講座】
http://www.accessclub.jp/ado/03.html

日曜日, 8月 14, 2005

[VB2005]GroupBox

■枠表示として使用する。
Me.GroupBox1.Text = ""
Me.GroupBox1.FlatStyle = FlatStyle.System